バードリサーチニュース
-
全文公開
皆さんは始祖鳥という鳥をご存知でしょうか?今から約1億5千万年前にいた初期の鳥です。学名はArchaeopteryx lithographica と言います。書籍によっては、この学名をカタカナにして「アーケオプテリクス」… 続きを読む
-
全文公開
自動撮影カメラ。いろいろ写って楽しいですよね。もちろん楽しいだけでも十分なのですが,「稀に起きる事象を撮影できる」自動カメラの特性を効果的に使って,大石さんたちは目立つ果実をつけているのに,ほとんど食べられないまま朽ち… 続きを読む
-
全文公開
早春のウグイスやヒバリのさえずりから始まった今年の春の季節前線ウォッチも,まもなく渡来するカッコウやホトトギスで終わりを迎えます。春の季節前線ウォッチには,初春から初夏まで時期ごとに対象種がいますが,たくさんの方に情報… 続きを読む
-
全文公開
アオゲラ,キビタキ,ヤマガラ。東京では樹林性の鳥が増加しています。そんな中,樹林性にもかかわらず減少している鳥がいます。それがコジュケイです(図1)。コジュケイは外来種なので,あまり興味を持てない人もいるかもしれません… 続きを読む
-
全文公開
○英名 Little Ringed Plover ○学名 Charadrius dubius ○分類 チドリ目 チドリ科 ○鳴き声 警戒している時などにピゥ,ピィー,と短く,またはピピピと早口で鳴く. ○生息環境 河… 続きを読む
-
全文公開
2020年度よりバードリサーチに加わりました、植村慎吾です。小学生の頃、地元にきらら浜自然観察公園という自然観察施設に行ったことがきっかけで野鳥観察を始めました。九州大学理学部での卒業研究から鳥の研究をはじめ、指導教官… 続きを読む
-
全文公開
2017年9月21日,オオタカが種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」から解除されました。その解除のオオタカへの影響の有無をモニタリングする環境省の事業がスタートし,バードリサーチはその事務局を務めています。この事… 続きを読む
-
全文公開
東京は世界で最も開発が進んでいる都市の1つで、都心部(23区)には高層ビルなどが立ち並んでいますが、こういった場所でも鳥類は繁殖しています。それどころが種によっては近年になって都市に進出してきた種もいます。また、東京郊… 続きを読む
-
全文公開
暖冬の今年は、春の訪れが早そうですね。バードリサーチで実施している各種調査でも、その傾向が見られています。そんなタイミングを見計らってか、アメリカの鳥類学雑誌「Auk」に渡りのタイミングについての論文が掲載されました。… 続きを読む
-
全文公開
日本は国土が狭いわりには複雑な海岸地形を持つため、世界で6番目の約35,000kmの長い海岸線を持っています。そのうち約13%にあたる約4800kmが砂浜を含む海岸線です。砂浜は、日差しや風を遮るものもなく、潮をかぶるし… 続きを読む