バードリサーチニュース

  • 全文公開

    クイナ類はアシ原の中などに潜んでいて見つけにくいこともあり,これまであまり調査されてきませんでした。ところが最近はプレイバックをつかった調査手法の確立で多くの調査がされるようになり,BR誌でも毎巻のようにクイナ類の論文が… 続きを読む

  • 全文公開

    全国的なカワウの増加によって内水面漁業でのアユの食害が問題になっており、各地でカワウの被害対策が実施されています。バードリサーチでは、カワウの生息状況や被害状況についての基礎調査や技術開発、それに基づく計画の立案などを行… 続きを読む

  • 全文公開

    全国鳥類繁殖分布調査に続き,現在越冬期の分布調査を実施しています。まだ,情報には抜けがあり,完全な分布図にはなっていませんが,大まかに分布状況を把握できる段階までは到達しました。そこで,今回は,これまでに集まった情報を基… 続きを読む

  • 全文公開

    林道を歩いていると見かけるキイチゴ。誰が種子散布をしているのでしょうか? 実のなる時期があまり鳥が木の実を食べなさそうな初夏だし,人が食べてもおいしいだけに,哺乳類でしょうか? 西野さんと北村さんは石川県で自動撮影カメラ… 続きを読む

  • 全文公開

     インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが期間内に見聞きした野鳥の観察記録を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。2022年1月1日~1月16日に開催した第6回大会には32… 続きを読む

  • 全文公開

    2021年12月18日に、鳥類学大会2021を開催しました。2020年、新型コロナウイルス感染症によって多くの学会大会が中止になったことを受けてオンラインで学会的なものをやってみようということで開催した鳥類学大会2020… 続きを読む

  • 全文公開

    全国鳥類繁殖分布調査が無事完了しました。バードリサーチニュースでもこれまで何度もその成果をご報告したように,2000人以上の方にご参加いただいたおかげで,多くの成果を上げることができました(最終報告書はこちら)。  それ… 続きを読む

  • 全文公開

    全国鳥類繁殖分布調査の結果の中でスズメの減少が一番注目をあつめました。新聞でもたくさん取り上げられたので,見た方も多いのではないでしょうか? スズメは数の多い身近な鳥だっただけに注目されたのだと思いますが,この数の多い鳥… 続きを読む

  • 全文公開

    全国鳥類繁殖分布調査と並行して,東京では1kmメッシュで,茨城では5kmメッシュで詳細な調査を行なってきました。東京都の調査には237名の方の,茨城の調査には70名の方のご参加を得て実施することができました。参加いただい… 続きを読む

  • 全文公開

     ソリハシセイタカシギは、全長43cm、チドリ目セイタカシギ科ソリハシセイタカシギ属に属し、上に反った細長い嘴と長い脚、白と黒の体の模様が特徴的なシギです(写真)。日本では希な旅鳥・冬鳥として干潟や河口、池などに渡来しま… 続きを読む