バードリサーチニュース
-
流行の発信地東京。カツ丼の発祥の地も東京です(福井という説もあります)。人の流行だけでなく,コゲラの市街地侵出や猛禽類の都市での繁殖など鳥の変化も,他の地域に先駆けて見られています。都市化が進み,その反省から緑地整備が… 続きを読む
-
全文公開
支援する調査研究プランが決定しました! 2017年9月1日~10月31日の期間に支援先となる調査・研究プランの募集を行なったところ、16件の調査研究プランの応募がありました。これらについて、上田恵介立教大学名誉教授、尾… 続きを読む
-
全文公開
先週は伊豆沼に調査に行っていました。今年は伊豆沼でもハクガンが簡単に見られるようになったということで,ぼくも12羽の群れを見ることができました。茶色いマガンやヒシクイの群れの中にいる白いハクガン。浮き上がるように見えて… 続きを読む
-
今年の8月30日、宮城球場で行われた楽天×西武の試合中にアカエリヒレアシシギの群れが飛び回り、試合が中断したことがありました(こちらに動画があります)。アカエリヒレアシシギが球場の照明に引き寄せられた例は過去にもあって… 続きを読む
-
全文公開
「生態系サービス」の例として昆虫による受粉の話がよくあげられます。「昆虫がいなくなると,受粉ができなくなって,果物や野菜が実らなくなってしまうんですよ」なんて,人の生活に直接昆虫が関わっていることが伝わってわかりやすい… 続きを読む
-
全文公開
カラスがゴミを散らかすことが各地で問題になっています。散らかすのが紙ゴミではなく,生ゴミなので,嫌がられるのはよくわかります。その対策について函館で検討した論文が,公開されました。 石川尭海・荒 奏美・三… 続きを読む
-
全文公開
朝7時半,毎朝ぼくは家を出ます。ジョウビタキの声を聞いたり,サギが採食する姿を見たりしつつ,多摩川のサイクリングロードをしばらく走ってから出勤するので,バードリサーチ事務所につくのは8時すぎになりますが,その気になれば… 続きを読む
-
全文公開
魚を食べて生きているカワウは、近年個体数が回復し分布を広げてきたため、漁業被害が訴えられるようになってしまいました。そのため、カワウによる被害を軽減させる取り組みが各地で行われています。バードリサーチでも、カワウと人間と… 続きを読む
-
全文公開
北へと分布を拡大するリュウキュウサンショウクイ(全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター8号),北海道で分布を拡大しているオオヨシキリ(2017年8月号)。鳥の世界では南から北への分布の拡大がトレンドです。そんな中,将来,日… 続きを読む
-
全文公開
毎年秋に開催しているバードリサーチ大会。今年はマガンの名所「宮島沼」がある美唄市で 9月30日に開催しました。参加者は約40名で、都市部で開催するときの大会ほど大勢ではありませんが、15名の皆さんから発表があり、いろんな… 続きを読む