バードリサーチニュース
-
2016年11月に伊豆沼・内沼でGPSを装着したオオハクチョウの移動を追跡したデータが公開されました。 植田睦之・嶋田哲郎・内田 聖・杉野目斉・高橋佑亮・時田賢一・三上かつら(2018)GPS 発信機で追跡したオオハクチ… 続きを読む
-
全文公開
外来鳥というと何を思い浮かべますか? コジュケイ,ガビチョウ,ソウシチョウ,コブハクチョウあたりでしょうか? 関東の人はホンセイインコ,関西の人はハッカチョウなども思い浮かびますよね。そんな外来鳥に新たな1種が加わるか… 続きを読む
-
全文公開
オオタカが種の保存法から解除 2017年9月21日。オオタカが種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」から解除されました。かつてオオタカはレッドリストにおいて「絶滅危惧II類(危急種)」でした。それが「… 続きを読む
-
鹿児島県出水市の干拓地はナベヅルとマナヅルの越冬地として有名な場所ですが、越冬数が1万羽以上と多く、正確な個体数を数えることが難しくなってきています。また、高病原性鳥インフルエンザが発生すると、調査の中心になっている中… 続きを読む
-
2017年12月10日にモニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査の交流会を広島市内で開催しました。 第14回目となる本交流会ですが中国地方では初めての開催となります。講演は9題、ポスターは5題あり、参加者約30名と交… 続きを読む
-
○英名 Common Crossbill ○学名 Loxia curvirostra ○分類 スズメ目 アトリ科 ○鳴き声 飛ぶときはキョッ,キョッまたはピッピッと鳴く.その他オスはマツの梢でケーケーと鳴く他,ビュリ… 続きを読む
-
流行の発信地東京。カツ丼の発祥の地も東京です(福井という説もあります)。人の流行だけでなく,コゲラの市街地侵出や猛禽類の都市での繁殖など鳥の変化も,他の地域に先駆けて見られています。都市化が進み,その反省から緑地整備が… 続きを読む
-
全文公開
支援する調査研究プランが決定しました! 2017年9月1日~10月31日の期間に支援先となる調査・研究プランの募集を行なったところ、16件の調査研究プランの応募がありました。これらについて、上田恵介立教大学名誉教授、尾… 続きを読む
-
全文公開
先週は伊豆沼に調査に行っていました。今年は伊豆沼でもハクガンが簡単に見られるようになったということで,ぼくも12羽の群れを見ることができました。茶色いマガンやヒシクイの群れの中にいる白いハクガン。浮き上がるように見えて… 続きを読む
-
今年の8月30日、宮城球場で行われた楽天×西武の試合中にアカエリヒレアシシギの群れが飛び回り、試合が中断したことがありました(こちらに動画があります)。アカエリヒレアシシギが球場の照明に引き寄せられた例は過去にもあって… 続きを読む