バードリサーチニュース
-
全文公開
最近は洋上風力発電所の計画も増えてきました。そうした計画の鳥への影響を検討するためには,鳥の分布状況の情報が重要です。陸上についてはバードリサーチが中心になって調査してきた全国鳥類繁殖分布調査の結果など,ある程度の情報が… 続きを読む
-
全文公開
V字回復。いい言葉ですよね。コロナ後の回復を期待して,観光関係の株をだいぶ仕込んでいる(そして,やや含み損を抱えている)ぼくにとってはなおさらです。そして,これは,今年まで実施してきた東京都鳥類繁殖分布調査の結果を特徴づ… 続きを読む
-
全文公開
2,344地点の全国鳥類繁殖分布調査の現地調査がついに完了しました。2014年から準備を開始し,予定していたすべてのコースを調査することができました。8割の調査地でデータがとれたら大成功だと思ってはじめた調査が,全コース… 続きを読む
-
全文公開
世界の渡り鳥についての書籍を寄贈いただきましたので、ご紹介します。「大図鑑」というタイトルから、いわゆる図鑑をイメージしたのですが、中を開いてみると図鑑とは趣の異なるものでした。Tiplingさんと大勢の写真家による渡… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが期間内に見聞きした野鳥の観察記録を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。2021年5月22日~6月6日に開催した第5回大会には26… 続きを読む
-
全文公開
「都会のカラスといえばハシブトガラス」これ,東京の常識です。しかし最近は東京の都心部にハシボソガラスが進出し始めていて,常識は変わろうとしています。 ハシブトガラスとハシボソガラスについては,ハシボソガラスが農地などの… 続きを読む
-
全文公開
個体識別のため番号が刻印された足環や首輪を野鳥に付けることを「標識をする」と言い、さらに目立つ色が付いた標識のことをカラーマーキングと呼びます。カラーマーキングは大きな番号が刻印されていて野鳥を再捕獲しなくてもそれを読み… 続きを読む
-
全文公開
セグロカッコウは,インド以東のアジアに生息する鳥で,日本周辺では中国やロシアで繁殖しています。托卵鳥で,オウチュウの仲間,オナガ,アカモズなどに托卵し,宿主の大きさ・分類群の多様さを考えると,いろいろな鳥に托卵する潜在能… 続きを読む
-
全文公開
NPO法人野生動物救護の会より、サントリー世界愛鳥基金の助成を受けて作られた1冊の冊子をご寄贈いただきましたので、紹介します。 野生動物救護の会では、神奈川県自然環境保全センターが行っている野生鳥獣の救護事業に協力し… 続きを読む
-
全文公開
○英名 Osprey ○学名 Pandion haliaetus ○分類 タカ目 ミサゴ科 ○羽色 成鳥は後頸から上尾筒までの体の上面と雨覆は暗褐色で,頭頸部と体の下面が白い.雌は胸の黒斑が濃く,雄は胸の黒斑… 続きを読む