バードリサーチニュース
-
全文公開
インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが期間内に見聞きした野鳥の観察記録を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。2021年5月22日~6月6日に開催した第5回大会には26… 続きを読む
-
全文公開
「都会のカラスといえばハシブトガラス」これ,東京の常識です。しかし最近は東京の都心部にハシボソガラスが進出し始めていて,常識は変わろうとしています。 ハシブトガラスとハシボソガラスについては,ハシボソガラスが農地などの… 続きを読む
-
全文公開
個体識別のため番号が刻印された足環や首輪を野鳥に付けることを「標識をする」と言い、さらに目立つ色が付いた標識のことをカラーマーキングと呼びます。カラーマーキングは大きな番号が刻印されていて野鳥を再捕獲しなくてもそれを読み… 続きを読む
-
全文公開
セグロカッコウは,インド以東のアジアに生息する鳥で,日本周辺では中国やロシアで繁殖しています。托卵鳥で,オウチュウの仲間,オナガ,アカモズなどに托卵し,宿主の大きさ・分類群の多様さを考えると,いろいろな鳥に托卵する潜在能… 続きを読む
-
全文公開
NPO法人野生動物救護の会より、サントリー世界愛鳥基金の助成を受けて作られた1冊の冊子をご寄贈いただきましたので、紹介します。 野生動物救護の会では、神奈川県自然環境保全センターが行っている野生鳥獣の救護事業に協力し… 続きを読む
-
全文公開
○英名 Osprey ○学名 Pandion haliaetus ○分類 タカ目 ミサゴ科 ○羽色 成鳥は後頸から上尾筒までの体の上面と雨覆は暗褐色で,頭頸部と体の下面が白い.雌は胸の黒斑が濃く,雄は胸の黒斑… 続きを読む
-
全文公開
2017年度の調査研究支援プロジェクトでご支援いただいた澤田明と申します。その節はご支援いただきありがとうございました。改めて皆様にお礼申し上げます。調査研究プラン「南大東島に暮らす亜種ダイトウコノハズクの将来設計 産… 続きを読む
-
全文公開
日本に電柱って何本あるか知っていますか? 3,592万本もあるそうです。そしてそこには何本もの電線が架かっています。海外では電線は地中化されていることが多いので,たくさんの電柱と電線は,日本ならではの風景だそうです。 … 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチの設立とともにスタートした季節前線ウォッチは17年目を迎えました。これまで16種の鳥たちをモニタリングしてきましたが,2021年,新たに2種の鳥が加わりました。ツツドリそしてノビタキです。これらの鳥も加わっ… 続きを読む
-
全文公開
2020年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2020年度は13件の応募の中から選ばれた9件と、バードリサー… 続きを読む