バードリサーチニュース
-
全文公開
バードリサーチでは2004年の設立当初からカワウの調査と保護管理をしていますが,加藤や高木はそれ以前からカワウにかかわっています。たとえばカワウへのカラーリングの装着は1998年から行なっており,その成果が今回,論文に… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは、海外から移入され、野生化して千葉県内で増加しているコブハクチョウの生息状況を調べる業務を、2019年から千葉県の委託で行なっています。千葉県北部での生息状況調査の4年目となる調査を5月24日から27日… 続きを読む
-
全文公開
○英名 Black-winged Stilt ○学名 Himantopus himantopus ○分類 チドリ目 セイタカシギ科 ○羽色 非常に長く赤い脚と,細く長い嘴が特徴.成鳥は顔,胸部,腹部が白色.… 続きを読む
-
全文公開
北海道教育大学の三上研究室では,毎年学生さんたちが函館でカラス類の研究を続けています。昨年はハシブトガラスとハシボソガラスの利用環境の違いについての論文(廣部ほか 2021)を掲載しましたが,今回は,昨年の論文では,ち… 続きを読む
-
全文公開
ジョウビタキは冬鳥の代表種ですが,近年,日本でも繁殖するようになり,その分布は拡がっています(植田・植村 2021)。日本では人工構造物に営巣していることが明らかにされていますが(山路・林 2018),もともとジョウビタ… 続きを読む
-
全文公開
2021年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2021年度は12件の応募の中から選ばれた9件と、バードリサー… 続きを読む
-
全文公開
クイナ類はアシ原の中などに潜んでいて見つけにくいこともあり,これまであまり調査されてきませんでした。ところが最近はプレイバックをつかった調査手法の確立で多くの調査がされるようになり,BR誌でも毎巻のようにクイナ類の論文が… 続きを読む
-
全文公開
全国的なカワウの増加によって内水面漁業でのアユの食害が問題になっており、各地でカワウの被害対策が実施されています。バードリサーチでは、カワウの生息状況や被害状況についての基礎調査や技術開発、それに基づく計画の立案などを行… 続きを読む
-
全文公開
全国鳥類繁殖分布調査に続き,現在越冬期の分布調査を実施しています。まだ,情報には抜けがあり,完全な分布図にはなっていませんが,大まかに分布状況を把握できる段階までは到達しました。そこで,今回は,これまでに集まった情報を基… 続きを読む
-
全文公開
林道を歩いていると見かけるキイチゴ。誰が種子散布をしているのでしょうか? 実のなる時期があまり鳥が木の実を食べなさそうな初夏だし,人が食べてもおいしいだけに,哺乳類でしょうか? 西野さんと北村さんは石川県で自動撮影カメラ… 続きを読む