バードリサーチニュース
-
全文公開
湿地に響く低く太い声。なかなか姿の見られないサンカノゴイの存在を教えてくれる声です。 この声をもとに渡良瀬遊水地のサンカノゴイの生息状況とその変化を明らかにした論文が掲載されました。 平野敏明(2018… 続きを読む
-
全文公開
昼に池で見られたり,給餌場で足元までやってきたりするのを見ることが多いので,昼行性のように思われることも多いカモ類ですが,実は多くの種は夜行性です。昼は休息していて,夜になると水田などに採食に向かいます。こんな夜行性の… 続きを読む
-
全文公開
給餌自粛の影響ですかね。最近ドバトを林の中で見かけます。キジバトさながらに落ち葉をひっくり返して食物を探していますが,ぼくが林に入るとドバトらしく物欲しげに足元に寄ってきます。足元のドバトを見下ろすと,いろんな色の翼を… 続きを読む
-
2016年11月に伊豆沼・内沼でGPSを装着したオオハクチョウの移動を追跡したデータが公開されました。 植田睦之・嶋田哲郎・内田 聖・杉野目斉・高橋佑亮・時田賢一・三上かつら(2018)GPS 発信機で追跡したオオハクチ… 続きを読む
-
全文公開
外来鳥というと何を思い浮かべますか? コジュケイ,ガビチョウ,ソウシチョウ,コブハクチョウあたりでしょうか? 関東の人はホンセイインコ,関西の人はハッカチョウなども思い浮かびますよね。そんな外来鳥に新たな1種が加わるか… 続きを読む
-
全文公開
先週は伊豆沼に調査に行っていました。今年は伊豆沼でもハクガンが簡単に見られるようになったということで,ぼくも12羽の群れを見ることができました。茶色いマガンやヒシクイの群れの中にいる白いハクガン。浮き上がるように見えて… 続きを読む
-
全文公開
「生態系サービス」の例として昆虫による受粉の話がよくあげられます。「昆虫がいなくなると,受粉ができなくなって,果物や野菜が実らなくなってしまうんですよ」なんて,人の生活に直接昆虫が関わっていることが伝わってわかりやすい… 続きを読む
-
全文公開
カラスがゴミを散らかすことが各地で問題になっています。散らかすのが紙ゴミではなく,生ゴミなので,嫌がられるのはよくわかります。その対策について函館で検討した論文が,公開されました。 石川尭海・荒 奏美・三… 続きを読む
-
全文公開
朝7時半,毎朝ぼくは家を出ます。ジョウビタキの声を聞いたり,サギが採食する姿を見たりしつつ,多摩川のサイクリングロードをしばらく走ってから出勤するので,バードリサーチ事務所につくのは8時すぎになりますが,その気になれば… 続きを読む
-
全文公開
北へと分布を拡大するリュウキュウサンショウクイ(全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター8号),北海道で分布を拡大しているオオヨシキリ(2017年8月号)。鳥の世界では南から北への分布の拡大がトレンドです。そんな中,将来,日… 続きを読む