バードリサーチニュース
-
全文公開
2016年から2022年までの越冬期の鳥類分布の情報を収集してきた「全国鳥類越冬分布調査」の最終報告が公開されました。多くのボランティア調査員からの情報を基に,309種の鳥の越冬分布図を描くことができました。また,その結… 続きを読む
-
全文公開
2023年1月7, 8日に、バードリサーチ鳥類学大会2022を開催しました。2020年に始めてから3回目の大会です。2022年中の開催をと考えていたのですが、他の色々な鳥のイベントと被らないように、年が明けてからの開催… 続きを読む
-
全文公開
コーヒーがお好きな方は多いと思いますが、コーヒー豆はどのような畑で収穫されるかご存じでしょうか?レギュラーコーヒーに使うアラビカ種のコーヒーは強い日射しに弱いため高木の日陰で栽培されるので、コーヒー農園には日陰をつくる… 続きを読む
-
全文公開
まもなく立春です。寒い日が続きますが,春は着実に近づいてきています。皆さんの家のまわりでも,来たる繁殖期に備えてムクドリが戸袋などの巣穴をめぐって争っている声が聞かれたりするのではないでしょうか? このように,巣穴は限… 続きを読む
-
全文公開
従来、オオタカは人による攪乱に敏感で、人の活動が少ない地域で繁殖する種と考えられてきました(Kenward 2006)。しかし、近年、日本や欧州では都市部で繁殖を行うようになり(Kenward 2006; Natsuk… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチの季節前線ウォッチでは,一昨年から「ウグイスのさえずり予報」を実施しています。太田・植田(2020)でウグイスの初鳴き時期と積算気温に強い関係があることがわかったので,その年の気温状況をもとに,初鳴きを予… 続きを読む
-
全文公開
一次審査を経て、10件の調査研究プランが決まりました 2022年9月~10月に支援先となる調査研究プランの募集を行ない、15件の調査研究プランが集まりました。その中から支援先を決定するため、上田恵介立教大学名誉教授、金… 続きを読む
-
全文公開
毎年お送りしているバードリサーチの年報に使用する写真は会員の皆様から提供して頂いています。今年も、5回目となる写真コンテストを実施しました。 今年は「小鳥」というテーマで募集したところ、186点の作品をご応募いただきまし… 続きを読む
-
全文公開
2017年9月21日,オオタカが種の保存法の「国内希少野生動植物種」から解除されました。これまでの保護活動の成果として喜ばしいことですが,オオタカが開発圧の高い平地から低山にかけての樹林に生息し,そうした場所の保全活動… 続きを読む
-
全文公開
シマクイナはこれまで稀な冬鳥とされていた鳥ですが,プレイバック法という調査手法が確立して,関東で越冬していることが明らかにされ(高橋ほか 2018,福田ほか 2019),九州でも越冬していることが示唆されていました(北… 続きを読む