バードリサーチニュース
-
全文公開
オオムシクイは日本では北海道知床半島などで局所的に繁殖していると言われていますが,ほかにも繁殖地があるのかどうかなど,その現状はよくわかっていません。オオムシクイの渡りの時期が遅く,繁殖期にさえずりが聞かれたとしても,そ… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは、毎年冬に「冬鳥ウォッチ」を行っています。冬鳥ウォッチは、12~2月に皆さんがよく行く探鳥地で観察された、カシラダカ、カワラヒワ、アトリ、マヒワ、イスカ、ハギマシコの6種の最大の群れサイズを報告してもら… 続きを読む
-
全文公開
最近ミサゴを見る機会が増えましたよね。現在まとめている「全国鳥類繁殖分布調査」でも分布の拡がっている鳥の上位にあがっていて,特に内陸部への分布拡大が目立っています。こうした内陸部に進出したミサゴの食性につい… 続きを読む
-
全文公開
時の経つのは速いものです。全国の鳥の分布や過去からの変化を調べている「全国鳥類繁殖分布調査」も,ついに最終年を迎えました。調査を始めてから5年,準備を始めてからはもう7年が経ったのですが,本当にあっという間でした。 … 続きを読む
-
全文公開
カワウは魚を食べたり、糞をしたりします。当たり前ですね。僕らも、ご飯を食べて、トイレに行きます。でも、その当たり前の生活が、人間に嫌がられることがあります。バードリサーチでは、カワウと人との間に起きている軋轢を上手く減… 続きを読む
-
全文公開
調査研究支援プロジェクトの2018年度の調査研究プラン「川はユリカモメの道しるべ?」において、隅田川と鶴見川でユリカモメの飛行経路を調査した放送大学の竹重志織さんが、その前年に神田川で行なった研究の成果が、ORNITH… 続きを読む
-
全文公開
キョウジョシギがほかの鳥の卵を食べることは海外ではよく知られています。しかし,日本では,キョウジョシギが何かの卵を食べたという事例は記録されたことがありませんでした。おそらく,日本ではキョウジョシギは旅鳥なので,鳥の繁… 続きを読む
-
全文公開
宮城県には何羽のハクチョウがいるのだろう? 2019年1月に、宮城県で企業ボランティア向けのハクチョウの個体数カウント講習会をしました。ハクチョウ類は夜間は安全な水辺をねぐらとして利用し、明るくなると餌場へと飛び立ちま… 続きを読む
-
全文公開
「ピャ ピャーピャー」 植木畑の藪の中から声。いったい何の声だ? 一昨年の夏,30年以上通いつづけているツミのフィールドで,聞きなれない声。おかしな声を出すヒヨドリなのか,それとも迷鳥か? と声の主を探すこと十数分。頭… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが観察記録を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。2020年5月23日~6月7日に開催した第3回大会では、286名の方参加され、19… 続きを読む