バードリサーチニュース
-
全文公開
植村慎吾・遠藤哉樹 (2024) カワウによるドブネズミの捕食.Bird Research 20: S35-S37. 論文の閲覧:https://doi.org/10.11211/birdresearch.20.S35 … 続きを読む
-
全文公開
2023年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2023年度は20件の応募の中から選ばれた9件と、バードリサー… 続きを読む
-
全文公開
前回のニュースレターでは、食性データベースに登録数の多い方たちの観察方法を紹介しました。今回は、同じく登録数が多く、いつもフランス語の文献を翻訳して送ってくださる菊地有子さんから、食性データベースに関連する内容の翻訳記事… 続きを読む
-
全文公開
食性データベースの登録件数が3000件を超えました!2023年12月から一段と登録数が増えてきています。ムクドリがカキノキの実を食べていた、というような採餌の様子は観察しやすいですが、小さな虫を食べていた場合などは双眼鏡… 続きを読む
-
全文公開
2024年度よりバードリサーチのスタッフに加わりました姜雅珺です。鳥に興味を持つようになったのは二つのきっかけがありました。一つ目は学部二年生の頃、中国浙江省の天童山への野外実習をきっかけに野鳥観察をし始めたこと、二つ… 続きを読む
-
全文公開
2本の論文が新たに掲載されました。いずれも寒冷な地域に生息する種の新たな分布についての報告です。 飯島大智・佐藤臨 (2024) 高山域における繁殖期のキマユムシクイのさえずりの記録.Bird Research 20:… 続きを読む
-
全文公開
冬鳥だったジョウビタキやミヤマホオジロが,近年,繁殖するようになっています。この2種は今でも主には冬鳥ですが,ハクセキレイのように1970年代までは冬鳥だったのに,今は ほとんどの場所で留鳥になっている鳥もいます。この… 続きを読む
-
全文公開
シマクイナといえばBird Research誌だということ知っていましたか? 日本で公開されているシマクイナの論文の多くはBR誌に掲載されていて,最近でも3本の論文が掲載されています。そして,今回4本目の論文が掲載され… 続きを読む
-
全文公開
20巻最初の論文が公開されました。滋賀県の山々を巡って,コルリとクロジの分布を調べた濵田さんの論文と,澤田さんたちによるカタグロトビの波照間島での記録です。 濵田知宏 (2024) 滋賀県におけるコルリとクロジの繁殖期… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチ調査研究支援プロジェクトで2019年度に支援した内田理恵さんによる調査研究「野鳥が羅網しにくい網の研究 ~野鳥を護る防鳥ネットを考える~」のこれまでの研究成果と継続研究の近況をご寄稿いただきましたので、紹… 続きを読む