バードリサーチニュース
-
2020年の完成を目指して調査を進めている全国鳥類繁殖分布調査。順調に調査が進んでいます。先日のニュースレターでは,全国的な傾向とは逆に,北海道ではオオヨシキリの分布が拡大していることなどを紹介しましたが,今回は東日本… 続きを読む
-
砂浜で調査をしていると、多くの人に出会います。漁師さん、散歩する人、サーファー、海水浴客などなど目的はそれぞれですが、海の近くは人を寄せるものがありますね。 さて、シロチドリに寄せられて砂浜で調査している私たちは、今… 続きを読む
-
2020年の完成を目指して調査を進めている全国鳥類繁殖分布調査。今年も調査にご協力いただきありがとうございました(まだの方はぜひご参加を!)。8月10日時点でデータの届いている調査コースの数はついに1,000コースを超… 続きを読む
-
「キェ キェ」空から響く怪鳥のような声。20年前には一部の地域でしか見られなかったホンセイインコの声です。今年から始まった東京都鳥類繁殖分布調査では90年代の調査では聞かれなかった多くのメッシュでその声が聞かれるように… 続きを読む
-
ぼくがカワウの生息状況の調査や管理に関わるようになって15年。たくさんのねぐらやコロニーを見てきました。そのせいか、川べりや池に面した林を見ると、ああ、カワウが好きそうな場所だな、とか、この林はきっとねぐらにはならない… 続きを読む
-
近年,洋上風力発電の実証事業が行われています。これまでも2016年7月号のニュースなどで報告していますが,陸上の風車ではオジロワシの衝突が問題になっています。それを考えると洋上に風車が建った場合,海鳥にどんな影響が出る… 続きを読む
-
2017年4月7~8日に、中国北部のフルンボイル市で東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップのガンカモワーキンググループ会議が開かれました。日本からは牛山克己さん(宮島沼水鳥湿地センター)、嶋田哲郎さ… 続きを読む
-
全文公開
2016年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2016年度の支援対象の調査研究プランは4件でしたが、 投票数… 続きを読む
-
全文公開
毎年1月に行われている環境省のガンカモ類の生息調査によるとヒドリガモは2008年以降一貫して減少を続けていて(環境省 2016)、繁殖成功率が下がっているのかもしれません。遠くて広大なロシアの繁殖地で調査することは簡単で… 続きを読む
-
年が明けてしまいましたが、11月にバードリサーチ大会を行いました。今回は岡山県倉敷市で、地元の倉敷市立自然史博物館と共催し会員以外の方にも公開で開催しました。会場として美観地区に隣接する市立美術館講堂をお借りし、約200… 続きを読む