バードリサーチニュース
-
全文公開
皆さんのまわりでツグミは見られるようになりましたか? 季節前線ウォッチには,9月30日に最初の記録が届き「今年は早いかも」と思っていたのですが,バードリサーチ事務所の周辺で見られたのは,例年より遅めの11月19日でした… 続きを読む
-
全文公開
身近な鳥をモニタリングする「ベランダバードウォッチ」はバードリサーチ設立当初から行なわれている調査で,今年で18年目となりました。先日,その調査結果をまとめてホームページに公開しましたが(平野 2022),スズメ,ツバ… 続きを読む
-
全文公開
去年のバードリサーチニュースで2020/21年冬はトモエガモが多かったという紹介をしましたが、昨シーズン(2021/22年)も各地でトモエガモの大きな群が観察されました。昨シーズンのトモエガモの記録地点を図1に示します… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは,環境省のモニタリングサイト1000事業と連携して,埼玉県の秩父演習林のブナ林で,ヤマガラの繁殖時期のモニタリングをしてきました。この調査は2010年から継続して実施してきたのですが,ここ2年は,演習… 続きを読む
-
全文公開
カワウはこの数十年の間に分布と個体数が急増しており、全国鳥類繁殖分布調査でもその傾向が捉えられています(図1)。増えたカワウはアユなどの経済魚を捕食することで、特に内水面漁業において被害を訴える声が多くなりました。カワ… 続きを読む
-
全文公開
2022年9月15日,ゴイサギとバンが狩猟鳥獣の指定から解除されました。この2種が狩猟鳥獣でなくなったのは,全国鳥類繁殖分布調査で,顕著に減少していることが明らかになったからです。 減少しているゴイサギとバン バード… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチは4月に事務所を引っ越しました。新事務所は国立駅近のビル。執務スペースはきれいで快適になったのですが,窓からよく見られる鳥は,ドバト・・・以上。スズメ,シジュウカラ,ムクドリ,ヒヨドリなどの普通種はもちろ… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが期間内に見聞きした野鳥の観察記録を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。 2022年5月21日~6月5日に開催した第7回大会には2… 続きを読む
-
全文公開
モニタリングサイト1000の陸生鳥類調査の現地調査では「繁殖期は早朝に調査を行なうこと」「調査を間隔をあけて2日に分けて行なうこと」をお願いしています。「早朝に調査地に行くのは大変」「2日もなかなか日程を確保できない」と… 続きを読む
-
全文公開
ロシア北極圏のチャウン湾(図1)で繁殖するコハクチョウは日本で越冬することが分かっています。バードリサーチでは繁殖地でコハクチョウを捕獲してカラーマーキング(色付きのプラスチック首輪や足環などを使った標識)調査をしてい… 続きを読む