バードリサーチニュース

  • 全文公開

    北海道では最優占種  アオジは,本州以南の多くの地域の人にとっては,冬はそれなりに見る普通種だけど,繁殖期は標高の高い場所などやや寒冷な場所で繁殖する鳥というイメージではないでしょうか。しかし,北海道ではイメージが違って… 続きを読む

  • 全文公開

    最も分布の広い山のセキレイ  キセキレイはユーラシア大陸に広く分布する鳥です。日本でも繁殖期は島嶼部を除き,ほぼ全国に分布します(図1)。日本に広く分布するセキレイには,ほかにもセグロセキレイとハクセキレイがいますが,セ… 続きを読む

  • 全文公開

     日本の鳥の公式目録は日本鳥学会が定期的に改訂しています。その第8版は現時点では2024年9月発行の予定です。この発行に先立ち,2023年9月30日に,掲載種のリストが公開されました。645種(+人為導入種47種)が掲載… 続きを読む

  • 全文公開

      シカの影響で減少  コルリは中国南部から東南アジアにかけて越冬し,日本には夏にやってきて繁殖する夏鳥です。ブナ林などの比較的寒冷な森林で繁殖するため,本集中部以南では標高の高い森林に生息しますが,北東北や北… 続きを読む

  • 全文公開

    季節により分布を変える  アカハラは,東アジアに分布するツグミ類で,日本では,ブナ林などの寒冷な山地で繁殖し,東北地方北部と北海道では平地でも繁殖します。越冬期は東北地方南部以南の主に太平洋側の低標高の林で越冬し,繁殖期… 続きを読む

  • 全文公開

    一年中ほぼ同じ場所に生息  ゴジュウカラはユーラシア大陸に広く分布する鳥です。日本には,3亜種が生息し,本州に亜種ゴジュウカラが,北海道に亜種シロハラゴジュウカラが,九州に亜種キュウシュウゴジュウカラが生息します。亜種ゴ… 続きを読む

  • 全文公開

    寒冷な森林を中心に広く分布  ヒガラはユーラシア大陸に広く分布する種です。日本でも本土部や佐渡,対馬,屋久島などの本土近くの大きな島の森林に広く繁殖し,越冬期には平地部の林でも見られるようになります(図1)。  全国的に… 続きを読む

  • 全文公開

    ユーラシア大陸の中高緯度地域に広く分布  キクイタダキはユーラシア大陸の高緯度から中緯度の地域に広く分布する鳥です。日本では近畿地方以北で繁殖し,本州では標高の高い比較的寒冷な場所に生息しています。越冬期は全国に広く分布… 続きを読む

  • 全文公開

    夏鳥のさえずりがにぎやかな季節になりました。夏鳥とは春から夏にかけて日本でヒナを育てる渡り鳥のことで、小鳥類では昆虫を主食にしている種が多く、日本で食物が少なくなる冬のあいだは主に温暖な東南アジア等で越冬しています 。こ… 続きを読む

    キビタキ
  • 全文公開

    分布を拡げているキツツキ類  アオゲラは本州から屋久島にかけて分布する日本固有種です(図1)。屋久島と種子島に生息するのが亜種タネアオゲラ,九州と四国に生息するのが亜種カゴシマアオゲラ,本州に生息するのが亜種アオゲラと,… 続きを読む