バードリサーチニュース
-
全文公開
「生態系サービス」の例として昆虫による受粉の話がよくあげられます。「昆虫がいなくなると,受粉ができなくなって,果物や野菜が実らなくなってしまうんですよ」なんて,人の生活に直接昆虫が関わっていることが伝わってわかりやすい… 続きを読む
-
全文公開
カラスがゴミを散らかすことが各地で問題になっています。散らかすのが紙ゴミではなく,生ゴミなので,嫌がられるのはよくわかります。その対策について函館で検討した論文が,公開されました。 石川尭海・荒 奏美・三… 続きを読む
-
全文公開
朝7時半,毎朝ぼくは家を出ます。ジョウビタキの声を聞いたり,サギが採食する姿を見たりしつつ,多摩川のサイクリングロードをしばらく走ってから出勤するので,バードリサーチ事務所につくのは8時すぎになりますが,その気になれば… 続きを読む
-
全文公開
魚を食べて生きているカワウは、近年個体数が回復し分布を広げてきたため、漁業被害が訴えられるようになってしまいました。そのため、カワウによる被害を軽減させる取り組みが各地で行われています。バードリサーチでも、カワウと人間と… 続きを読む
-
全文公開
北へと分布を拡大するリュウキュウサンショウクイ(全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター8号),北海道で分布を拡大しているオオヨシキリ(2017年8月号)。鳥の世界では南から北への分布の拡大がトレンドです。そんな中,将来,日… 続きを読む
-
全文公開
毎年秋に開催しているバードリサーチ大会。今年はマガンの名所「宮島沼」がある美唄市で 9月30日に開催しました。参加者は約40名で、都市部で開催するときの大会ほど大勢ではありませんが、15名の皆さんから発表があり、いろんな… 続きを読む
-
昨年からはじまった「全国鳥類繁殖分布調査」。1970年代と90年代に調査が行なわれた全国約2300のコースを調査し,全国の鳥の分布図を描こうとしています。ニュースレターでもご紹介しましたが,ここまでに得られた結果から,… 続きを読む
-
バードリサーチなどのNGOは全国鳥類繁殖分布調査の一環として、2017年から東京都鳥類繁殖分布調査を実施しています.東京は世界有数の都市部や亜高山帯、伊豆諸島から亜熱帯地域の小笠原諸島など、面積は小さいながら様々な環境… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは,毎月お送りしている「バードリサーチニュース」以外に個別の調査向けのニュースレターも発行しています。いずれも,どなたでも読むことができます。公開時にホームページやFacebookでお知らせしていますの… 続きを読む
-
全文公開
海岸線に点々と建つ風車。最近は全国各地に建設され,見慣れた風景になってきていますが,その風車が海の中にもつくられようとしています。海の方が障害物がなく開けているので風が安定していて安定発電が可能であること… 続きを読む