バードリサーチニュース
-
全文公開
シジュウカラガンは一度は絶滅の淵に追い込まれた種ですが、かつての繁殖地である千島列島に再導入が行われ、日本の越冬個体数は回復しつつあります。しかし再導入された島ではその後の調査を実施できなかったために放鳥個体の繁殖は確… 続きを読む
-
サンショウクイプロジェクトでは,亜種サンショウクイと亜種リュウキュウサンショウクイについてデータを収集しています.みなさんの観察記録のおかげで,少しずつですが,いろいろなことがわかってきました. 今回は,両亜種の秋の… 続きを読む
-
「足元にテケテケ歩いている小さい鳥がいるんだけど,あれは何?」 コンビニの駐車場などで見られることも多くなり,関東ではハクセキレイは,一般の人にとっても最も身近な鳥の一つになっています。関東で繁殖するようになったのは… 続きを読む
-
全文公開
鳥の捕獲調査をしたことのある方はご存知かと思いますが,鳥の身体にはかっこいい虫が住んでいます。それがシラミバエです。ハエといってもそこらの蠅とは違います。羽の隙間に入りこむためのスーパーカーのような流線型のボディー。鳥… 続きを読む
-
この記事では毎回、研究者自身に、発表した英語論文について解説してもらいます。 今回は、乃美大佑さんに論文を紹介してもらいます。乃美さんは北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻動物生態学コースの小泉逸郎准教授の研究室… 続きを読む
-
全文公開
ジョウビタキ。そしてミヤマホオジロ。最近,日本で繁殖を始め,定着しだした鳥がいます。バードリサーチが事務局を勤めている「全国鳥類繁殖分布調査」では,現在,全国の鳥の繁殖分布を調べており,こうした新たに繁殖するようになっ… 続きを読む
-
嘱託研究員の黒沢が翻訳した本なのですが、「はじめに」の文章を読んでみたところ、とても興味を引かれたので、読んでみることにしました。 ストーリーの軸を成すのは鋭端が尖り青色が美しいウミガラスの卵です。その色や多彩な模様… 続きを読む
-
研究者とバードウォッチャーがより多くの情報を共有するため、英語論文を書いた研究者自身に、発表した論文について解説してもらいます。 今回は、鈴木俊貴さんに論文を紹介してもらいます。鈴木さんは立教大学大学院の上田恵介教授… 続きを読む
-
2017年から実施している東京都鳥類繁殖分布調査の島嶼部調査。2年目の今年も天候に恵まれ、8島で調査を実施しました。この2年間で現地調査やアンケート調査に参加して頂いた方は総勢60名になりました。中には北硫黄島や南硫黄… 続きを読む
-
全文公開
撮影:Arnstein Rønning カワアイサは本州以南では冬に飛来する魚食性のカモの仲間ですが、北海道では繁殖していて、かわいいヒナの姿を見ることができます。繁殖地はユーラシアと北米に広がっており、大きな体ですが… 続きを読む