バードリサーチニュース
-
全文公開
孤独癖の強いぼくには,そんな生活は堪りませんが,鳥は集団で繁殖したりします。たとえばイワツバメ。彼らは橋の下などに集団繁殖地(コロニー)をつくって営巣しています。たとえばコサギ。彼らは同種だけでなく,ほか… 続きを読む
-
全文公開
このシリーズでは毎回、研究者自身に、発表した英語論文について解説してもらいます。 今回は北海道大学大学院 農学院 博士前期課程2年の北沢宗大さんに解説してもらいます。この論文は、鳥類にとっての耕作放棄地の価値を定量… 続きを読む
-
全文公開
「ツピ ツピ ツピ ツピ ツピ ツピ ツピ ツピ」 そこここからヒガラの声。そしてキバシリのさえずりも聞こえます。徐々に気温も上がってきて,山でも春が感じられます。 まもなくその他の鳥たちののさえずりも活発になって… 続きを読む
-
全文公開
2018年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2018年度は20件の応募の中から選ばれた9件と、バードリサー… 続きを読む
-
全文公開
カモ類,ガン類,ハクチョウ類が属するカモ科Anatidaeは世界で173種確認されていて(IOC 2019),そのうち国内では56種が観察されています(日本鳥学会 2012).国内のカモ科(以後,ガンカモ類)の生息状況… 続きを読む
-
全文公開
このシリーズでは毎回、研究者自身に、発表した英語論文について解説してもらいます。 今回はバードリサーチの嘱託研究員の西田有佑さんに解説してもらいます。この論文は、西田さんが大阪市立大学の博士後期課程在学時に行ったモズの… 続きを読む
-
全文公開
西教生さんから、初心者向けの図鑑を寄贈いただきました。梶ヶ谷博さんらとの共著です。この図鑑は、大きく2部構成になっており、観察ガイドと図鑑からなっています。 観察ガイド部では、野外に出て鳥を見つけて観察する実際の体験… 続きを読む
-
全文公開
先月のニュースでは東京で減っていてレッドリストへの掲載を検討すべき鳥についてご紹介しました。そうした鳥の中にはセッカやホオジロなど草地にいる鳥が多くいました。そこで,今回はセッカとホオジロについて,どんな場所で減少した… 続きを読む
-
全文公開
全国鳥類繁殖分布調査も3年目を終え,70%以上の調査地で調査を実施することができました。これまでのニュースレターでも何度かご紹介してきたように,全国的な鳥の増減が見えつつあります(植田 2016)。こうし… 続きを読む
-
全文公開
冬の皇居は多くのガンカモ類が訪れます.先日,皇居の濠を散歩したところ,キンクロハジロ,オカヨシガモ,ヨシガモ,ハシビロガモなど8種のカモ類の他,今回の主役であるコブハクチョウを見る事ができました.コブハクチョウはヨーロ… 続きを読む