バードリサーチニュース
-
全文公開
熱を持つ物体からは赤外線という形で熱が放散されます。体温のある生きものは赤外線を出しているため、赤外線カメラは夜行性の哺乳類を調べるための自動撮影カメラに使われていますし、夜のバードリサーチ事務所を赤外線カメラで撮影す… 続きを読む
-
全文公開
「ムクドリなど,身近な普通の鳥が減っているという結果が出たんですよね」 先週まで全国各地をまわっていた全国鳥類繁殖分布調査の報告会でこの話をすると 「うちのまわりには,たくさんいるよ」「うるさいぐらいだよ」「増えている… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、観察した鳥をバードリサーチの野鳥記録Webサイトフィールドノートに登録し、全国で観察種数を競う競技です。昨年6月の第1回大会に続き、2020年1月1日~19日に第2回大会を開催しました。今… 続きを読む
-
全文公開
2019年最後の論文を掲載しました。 植田睦之 (2019) 森林に設置したIC レコーダで録音聞き取りした森林性鳥類のさえずり頻度のデータ.Bird Research 15: R1-R4. 気候変動の鳥類の繁殖時期… 続きを読む
-
全文公開
○英名 Middendorf’s Bean Goose ○学名 Anser fabalis middendorffii ○分類 カモ目 カモ科 ○鳴き声 ガハハンとマガンよりも少し低い声で飛翔中によく鳴く.… 続きを読む
-
全文公開
支援する調査研究プランが決定しました! 2019年9月~10月に支援先となる調査研究プランの募集を行ない、23件の調査研究プランが集まりました。その中から支援先を決定するため、上田恵介立教大学名誉教授、出口智広兵庫県立… 続きを読む
-
全文公開
最近の登山道はすっかり歩きやすくなりました。以前は朝露のついたスズタケが登山道に張り出し,調査地につくまでにズボンや靴はびっしょり。不快な思いをしましたが,今はそんなことは皆無。この上なく快適に歩くことができます(ただ… 続きを読む
-
全文公開
あっという間に2019年も12月となりました。12月後半に会員の皆さまにお送りしているバードリサーチの年報が、今年ももうすぐ完成します。年報の表紙に使用している写真は昨年から写真コンテストを開催して募集しています。 今… 続きを読む
-
全文公開
寒くなってきました。こんな季節は保温マグに入れたコーヒーがうれしいです。こんな寒い中,鳥たちはどう過ごしているのでしょうか? 8月号のニュースレターで紹介しましたが,マガモやカルガモは湛水田やハス田で好んで採食します… 続きを読む
-
全文公開
かつて「シブレーのタペストリ」というものが話題になったことがあります。車の話でもキャロル・キングのアルバムの話でもなく,SibleyとAlquistという学者が1990年に出版した鳥の系統に関する書籍のことです。世界で… 続きを読む