バードリサーチニュース
-
全文公開
○英名 Little Ringed Plover ○学名 Charadrius dubius ○分類 チドリ目 チドリ科 ○鳴き声 警戒している時などにピゥ,ピィー,と短く,またはピピピと早口で鳴く. ○生息環境 河… 続きを読む
-
全文公開
2020年度よりバードリサーチに加わりました、植村慎吾です。小学生の頃、地元にきらら浜自然観察公園という自然観察施設に行ったことがきっかけで野鳥観察を始めました。九州大学理学部での卒業研究から鳥の研究をはじめ、指導教官… 続きを読む
-
全文公開
2017年9月21日,オオタカが種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」から解除されました。その解除のオオタカへの影響の有無をモニタリングする環境省の事業がスタートし,バードリサーチはその事務局を務めています。この事… 続きを読む
-
全文公開
東京は世界で最も開発が進んでいる都市の1つで、都心部(23区)には高層ビルなどが立ち並んでいますが、こういった場所でも鳥類は繁殖しています。それどころが種によっては近年になって都市に進出してきた種もいます。また、東京郊… 続きを読む
-
全文公開
暖冬の今年は、春の訪れが早そうですね。バードリサーチで実施している各種調査でも、その傾向が見られています。そんなタイミングを見計らってか、アメリカの鳥類学雑誌「Auk」に渡りのタイミングについての論文が掲載されました。… 続きを読む
-
全文公開
日本は国土が狭いわりには複雑な海岸地形を持つため、世界で6番目の約35,000kmの長い海岸線を持っています。そのうち約13%にあたる約4800kmが砂浜を含む海岸線です。砂浜は、日差しや風を遮るものもなく、潮をかぶるし… 続きを読む
-
全文公開
熱を持つ物体からは赤外線という形で熱が放散されます。体温のある生きものは赤外線を出しているため、赤外線カメラは夜行性の哺乳類を調べるための自動撮影カメラに使われていますし、夜のバードリサーチ事務所を赤外線カメラで撮影す… 続きを読む
-
全文公開
「ムクドリなど,身近な普通の鳥が減っているという結果が出たんですよね」 先週まで全国各地をまわっていた全国鳥類繁殖分布調査の報告会でこの話をすると 「うちのまわりには,たくさんいるよ」「うるさいぐらいだよ」「増えている… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、観察した鳥をバードリサーチの野鳥記録Webサイトフィールドノートに登録し、全国で観察種数を競う競技です。昨年6月の第1回大会に続き、2020年1月1日~19日に第2回大会を開催しました。今… 続きを読む
-
全文公開
2019年最後の論文を掲載しました。 植田睦之 (2019) 森林に設置したIC レコーダで録音聞き取りした森林性鳥類のさえずり頻度のデータ.Bird Research 15: R1-R4. 気候変動の鳥類の繁殖時期… 続きを読む