バードリサーチニュース
-
全文公開
今年の春は暖かですね。そのためツバメの初認も今のところ早いようです。 春の暖かさは森の鳥のさえずり時期にも影響します。2022年8月のニュースレターで書きましたが,夏鳥のさえずり時期の早遅は5月の気温の影響を受けている… 続きを読む
-
全文公開
2022年1月末に開始した食性データベースの登録件数が 1000件を超えました!情報提供者数も97人で、まもなく100人に到達しそうです。食性データベースは、「鳥の調査研究に興味がある方が誰でも、データベースに情報を蓄… 続きを読む
-
全文公開
2016年から2022年までの越冬期の鳥類分布の情報を収集してきた「全国鳥類越冬分布調査」の最終報告が公開されました。多くのボランティア調査員からの情報を基に,309種の鳥の越冬分布図を描くことができました。また,その結… 続きを読む
-
全文公開
2023年1月7, 8日に、バードリサーチ鳥類学大会2022を開催しました。2020年に始めてから3回目の大会です。2022年中の開催をと考えていたのですが、他の色々な鳥のイベントと被らないように、年が明けてからの開催… 続きを読む
-
全文公開
コーヒーがお好きな方は多いと思いますが、コーヒー豆はどのような畑で収穫されるかご存じでしょうか?レギュラーコーヒーに使うアラビカ種のコーヒーは強い日射しに弱いため高木の日陰で栽培されるので、コーヒー農園には日陰をつくる… 続きを読む
-
全文公開
従来、オオタカは人による攪乱に敏感で、人の活動が少ない地域で繁殖する種と考えられてきました(Kenward 2006)。しかし、近年、日本や欧州では都市部で繁殖を行うようになり(Kenward 2006; Natsuk… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチの季節前線ウォッチでは,一昨年から「ウグイスのさえずり予報」を実施しています。太田・植田(2020)でウグイスの初鳴き時期と積算気温に強い関係があることがわかったので,その年の気温状況をもとに,初鳴きを予… 続きを読む
-
全文公開
毎年お送りしているバードリサーチの年報に使用する写真は会員の皆様から提供して頂いています。今年も、5回目となる写真コンテストを実施しました。 今年は「小鳥」というテーマで募集したところ、186点の作品をご応募いただきまし… 続きを読む
-
全文公開
皆さんのまわりでツグミは見られるようになりましたか? 季節前線ウォッチには,9月30日に最初の記録が届き「今年は早いかも」と思っていたのですが,バードリサーチ事務所の周辺で見られたのは,例年より遅めの11月19日でした… 続きを読む
-
全文公開
身近な鳥をモニタリングする「ベランダバードウォッチ」はバードリサーチ設立当初から行なわれている調査で,今年で18年目となりました。先日,その調査結果をまとめてホームページに公開しましたが(平野 2022),スズメ,ツバ… 続きを読む