バードリサーチニュース

  •  ガンカモ類では毎年1月に全国で一斉調査が行われることもあり、厳冬期の個体数については経年的な変化が調べられていますが、秋から春までの個体数の季節変化はよくわかっていません。コハクチョウとカモ類の季節的な個体数変化を分析… 続きを読む

  • 全文公開

    ○英名 Eurasian Scaly Thrush, White’s Thrush, (亜種オオトラツグミ Amami Thrush)   学名 Zoothera dauma ○分類 スズメ目 ヒタキ科 ○羽色  雌雄同… 続きを読む

  • 研究誌に1つ論文が掲載されました 平野敏明:新たな池の造成が秋冬期のチュウヒの狩り行動におよぼす影響. Bird Research 11: A21-A30  チュウヒの国内最大の越冬地の1つ,渡良瀬遊水地では湿地の乾燥化… 続きを読む

  • 動物行動の観察入門マリアン・S・ドーキンス著 黒沢令子訳 白揚社 定価3,600円(+税)A5判 224ページ ISBN 978-4-8269-0183-3 C3045  鳥を見ていると,なぜ? とかどうやって? という… 続きを読む

  •  年によって違う夏鳥の渡来時期やさえずりが活発になる時期。その年変化をモニタリングするために,バードリサーチでは,東大が中心に行なっているサイバーフォレストプロジェクトの森林のライブ音の聞き取りをしたり,各地のモニタリン… 続きを読む

  •    秋になり,すごしやすい季節になってきましたね。空調いらずのこの時期,バードリサーチでは窓を全開にして仕事してますが,ちょっと困ったことがあります。事務所が鎌倉街道に面しているので,自動車の騒音がうるさいの… 続きを読む

  • 全文公開

    ○英名: Oriental Honey-buzzard     学名: Pernis ptilorhynchus○分類: タカ目 タカ科○羽色 ハチクマのオスPhoto by 久野公啓  体下面の羽色や斑紋は変異が大きく… 続きを読む

  •  9月18~21日に兵庫県立大学神戸商科キャンパスで開かれた鳥学会大会に参加してきました。9月後半といえど、例年、暑い日が多く、大勢が集まる口頭発表会場やポスター発表会場では、蒸し暑くて汗だくになることもあるのですが、今… 続きを読む

  •  裸地環境に営巣するシロチドリやコアジサシでは、繁殖期の暑い時期、抱卵している親鳥や卵、ヒナは高温によるストレスを受けています。親鳥が腹部を濡らす行動や、濡れたまま巣に戻る行動が知られていますが、この腹濡らしが、卵を冷や… 続きを読む

  • 全文公開

     バードリサーチは、鳥の生態に興味を持つ全国の会員の皆さんといっしょに、普通種の生息状況をモニタリングすることで、絶滅への兆候をいち早く察知し、 保全につなげることをひとつの大きな目的として、各種の鳥類の調査研究活動を行… 続きを読む