バードリサーチニュース
-
○英名 Chinese Sparrowhawk 学名 Accipiter soloensis ○分類 タカ目 タカ科 ○鳴き声 求愛期には雌雄とも「キィーキィーキィー」と鋭い声で鳴くが,渡り期はほとんど鳴かない. ○分… 続きを読む
-
かぐや姫の伝説は本当だった! 平安時代に書かれた「竹取物語」に「燕の子安貝」というものが出てくるのをご存じでしょうか。5人の男性からプロポーズされたかぐや姫は、結婚する条件としてそれぞれ別の宝物を見つけてくるように求めま… 続きを読む
-
全文公開
「暑い!」今日は夜になっても温度が下がってきません。そんな寝苦しい夜,みなさんどうしてますか? ぼくは「氷枕」「寝ゴザ」そして「ノーパン」。これで涼しさを求めます。 寒い夜には羽毛布団を使ったり「猫」を連れ込んだり‥。気… 続きを読む
-
海面に浮いて休息するオオミズナギドリは、海流に流されるため、オオミズナギドリに装着されたGPSの位置データの軌跡から、その場の詳細な海流を知ることができます(Yoda et al. 2014)。このように、動物を利用し… 続きを読む
-
全文公開
オリンピック盛り上がってますね。オリンピックともなると選手の海外メディアへの対応も大変そうです。体操の内村航平さんは記者からの皮肉もうまく切り返したりしていました。世界で活躍するにはそうとうの英語力が必要… 続きを読む
-
1980年代。今は亡き千代の富士が輝いていたとき。鳥の世界では夏鳥の減少が話題になっていました。そして,1990年代に入り,夏鳥の減少について書いた本や論文が多数発表されました(たとえば遠藤 1993,山本・背戸 19… 続きを読む
-
鳥の求愛行動の1つに「相互羽づくろい」があります。つがい相手の羽づくろいをしてやる行動で,日本の鳥では,メジロやキジバト,ハシブトガラスなどで見られます。これ「つがいの絆を強める効果はあるのだろうけど,実利は無いんじゃ… 続きを読む
-
○英名 Eurasian Wren 学名 Troglogytes troglogytes ○分類 スズメ目 ミソサザイ科 ○鳴き声 雄はトリル(震わせた声)を効かせたとても複雑で長く,声量のある声でさえずる. ○分布 … 続きを読む
-
全文公開
事務所のそばの多摩川でも,さえずっているのはガビチョウとセッカだけ。たくさん聞こえるのはセミの声ばかり。標高の高いところや北の地域を除けば,今年の繁殖期はほぼ終ったようです。 みなさんの今年の繁殖期の観察はいかがでした… 続きを読む
-
高校2年生ぐらいまでは、読めば端から頭に入ったものですが、もはや覚えようという気力だけでは何も入らないような脳みそになってしまいました。思うに、自分が今、鳥についてほとんど知らないとして、図鑑を買って覚えようとしたとこ… 続きを読む