バードリサーチニュース
-
○英名 Japanese Yellow Bunting 学名 Emberiza sulphurata ○分類 スズメ目 ホオジロ科 ○羽色 オス,メスともに白いアイリングがあり,下嘴は青灰色で,尾羽の外側2枚(T5,T… 続きを読む
-
「キェ キェ」空から響く怪鳥のような声。20年前には一部の地域でしか見られなかったホンセイインコの声です。今年から始まった東京都鳥類繁殖分布調査では90年代の調査では聞かれなかった多くのメッシュでその声が聞かれるように… 続きを読む
-
ぼくがカワウの生息状況の調査や管理に関わるようになって15年。たくさんのねぐらやコロニーを見てきました。そのせいか、川べりや池に面した林を見ると、ああ、カワウが好きそうな場所だな、とか、この林はきっとねぐらにはならない… 続きを読む
-
全文公開
野鳥の個体数変化を考えるとき、毎年の個体数だけでなく群れに占める幼鳥(0歳個体)の比率を知ることも重要です。幼鳥が多い集団は個体数の増加速度が速いと考えらますし、逆に幼鳥が少なければ繁殖が失敗しているので個体数は増えに… 続きを読む
-
近年,洋上風力発電の実証事業が行われています。これまでも2016年7月号のニュースなどで報告していますが,陸上の風車ではオジロワシの衝突が問題になっています。それを考えると洋上に風車が建った場合,海鳥にどんな影響が出る… 続きを読む
-
全文公開
「届きそうで届かない」イラっとすることありますよね。奥歯に挟まったエノキ,シートの隙間に落ちてしまった鍵,コピー機の奥に詰まった紙・・・。 池で水草を食べているオオハクチョウ。彼らもそんなことを感じているかもしれませ… 続きを読む
-
2017年4月7~8日に、中国北部のフルンボイル市で東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップのガンカモワーキンググループ会議が開かれました。日本からは牛山克己さん(宮島沼水鳥湿地センター)、嶋田哲郎さ… 続きを読む
-
長年、第一線で鳥類の行動生態学を研究されていた江口和洋氏による本が出版されました。オーストラリアやニューカレドニアの調査で大変お世話になった者として、本書の出版は大変嬉しいと同時に、是非会員の皆様にも読んで頂きたく、こ… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチが中心となって進めている「東京都鳥類繁殖分布調査」。今年から本格的な調査が始まります。東京近郊にお住まいの方はぜひご参加ください。今月は東京で繁殖をはじめるようになったウミネコの論文を掲載! … 続きを読む
-
全文公開
2016年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2016年度の支援対象の調査研究プランは4件でしたが、 投票数… 続きを読む