バードリサーチニュース
-
全文公開
湿地に響く低く太い声。なかなか姿の見られないサンカノゴイの存在を教えてくれる声です。 この声をもとに渡良瀬遊水地のサンカノゴイの生息状況とその変化を明らかにした論文が掲載されました。 平野敏明(2018… 続きを読む
-
全文公開
昼に池で見られたり,給餌場で足元までやってきたりするのを見ることが多いので,昼行性のように思われることも多いカモ類ですが,実は多くの種は夜行性です。昼は休息していて,夜になると水田などに採食に向かいます。こんな夜行性の… 続きを読む
-
全国鳥類繁殖分布調査のサイドイベントとして,ゴールデンウィークに開催したイソヒヨドリ・ガビチョウ・ホンセイインコ調査 207名の方から416件のデータをいただきました。調査にご協力いただいた皆様,告知にご協力いただいた… 続きを読む
-
全文公開
野鳥の個体数と幼鳥率は個体群変動を予想する手がかりになる数値ですが、大半の種では野外観察で成鳥と幼鳥を識別できないため個体数だけのモニタリング調査を行っています。ハクチョウ類では当年生まれの幼鳥は灰色をしているため成鳥… 続きを読む
-
全文公開
2017年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 2017年度は16件の応募の中から選ばれた9件と、バードリサー… 続きを読む
-
全文公開
給餌自粛の影響ですかね。最近ドバトを林の中で見かけます。キジバトさながらに落ち葉をひっくり返して食物を探していますが,ぼくが林に入るとドバトらしく物欲しげに足元に寄ってきます。足元のドバトを見下ろすと,いろんな色の翼を… 続きを読む
-
○英名 Jungle Nightjar ○学名 Caprimulgus indicus ○分類 ヨタカ目 ヨタカ科 ○鳴き声 雌雄ともに鳴くが,性別特有の鳴き声があるかどうかは不明.鳴き声は主に4種類に分けられ,雄の… 続きを読む
-
全国鳥類越冬分布調査にご協力いただきありがとうございます。全国鳥類繁殖分布調査の派生調査として昨年から調査を開始し,これまでに,273名の方に情報収集にご協力いただきました。また野鳥データベース「フィールドノート」に入… 続きを読む
-
全文公開
2018年度よりバードリサーチに加わりました、加藤貴大です。立教大学理学部の卒業研究から鳥類研究を始め、総合研究大学院大学で博士号を取得しました。実家が近かったこともあり、秋田県大潟村で7年間フィールドワークをしました… 続きを読む
-
「昔、不忍の池にたくさんカモいたけど、今は全然いないよね。カモって減ってるの?」 とあるセミナーに参加した時に、隣の席のおじさんに聞かれました。「あーそれはカモに餌をあげるのをやめたからだと思いますよ。」と返すと、納得… 続きを読む