「昔、不忍の池にたくさんカモいたけど、今は全然いないよね。カモって減ってるの?」
とあるセミナーに参加した時に、隣の席のおじさんに聞かれました。「あーそれはカモに餌をあげるのをやめたからだと思いますよ。」と返すと、納得してもらいました。が、一つの疑問も出てきました。
餌場にたくさんいたカモ類はいったいどこにいったのだろうか?(写真1)今回はそれを調べるため、給餌の影響が強いオナガガモについて調べてみました。
カモ類に対する給餌は2008年の1月~3月に発生した鳥インフルエンザの影響で全国的に自粛されています。このような時代の流れの中、給餌場所に集まりやすいオナガガモはどのような影響を受けているのでしょうか。今回はオナガガモの分布の変化について、「ガンカモ類の生息調査」のデータを元に分析してみました。その結果、鳥インフルエンザの影響で全国的に給餌の自粛が開始された2009年以降、北日本や内陸部、九州北部ではオナガガモの観察個体数が減少している都道府県が多く、西日本や茨城県、千葉県などで観察個体数が増加していることが分かりました。
給餌とオナガガモの関係
秋になると大陸からやってくるカモ類。東京都心でも上野の不忍の池にいけば、キンクロハジロやハシビロガモなど多くのカモ類を間近で見ることができます。そんなカモ類の中で、オナガガモの個体数が不忍の池で年々、減ってきています(図1)。これは上野動物園による給餌や餌の販売中止、東京都による餌やり禁止キャンペーンなどが関係していると考えられます。オナガガモは餌付け場所に集まりやすいため、給餌中止によって、個体数が激減することがあります。
ガンカモ類の生息調査は1月中旬に全国で一斉に行われている調査で、1970年から環境省が実施しています。およそ半世紀続いてきた本調査は現在9000ヵ所程度で行われているので、オナガガモの分布の全国的な動向を見るのに適しています。
オナガガモの観察個体数変動
まずはこれまでの全国の観察個体数の変動を見てみました(図2)。1970年から1990年頃までは観察個体数が増加しています。1996年度以降は観察地点数が1,000地点程度で安定しており、2008年には22万羽を超え過去最多を記録しています。しかし、2009年には16万羽程度まで減少しており、その後も2012年に13万羽を切るなど減少傾向になっています。
観察個体数が減少に転じた時期と給餌が全国的に自粛された時期は一致しています。これは、それまで給餌が行われていた場所に集まっていたオナガガモが分散する事で、調査地以外にもオナガガモが生息するようになり、観察個体数が減ったのかもしれません。
都道府県ごとの個体数変動
次に都道府県ごとのオナガガモの個体数の増減を見てみました(図3)。自粛前の2000年~2008年までの9年間(自粛前)と、給餌自粛の影響を受けた2009年~2017年までの9年間(自粛後)の観察個体数の平均値を比較しました。自粛前よりも観察個体数が増えた都道府県は赤色で示し、青色は減少した都道府県を示しており、個体数の減少率が高い程、青色を濃く、増加率が高く程、赤色を濃くしています。
全国的にみると、北日本や内陸部、九州北部では観察個体数が減少している都道府県が多く、西日本や茨城県、千葉県などで観察個体数が増加していました。これは給餌を自粛したため、積雪によって本来、餌資源が少ない北日本から南の方に分布が変化してきたと推測できます。
北日本の中でも個体数の減少が激しい秋田県について詳しくみてみると、2000年~2008年の観察個体数の平均が5,849羽に対し、2009年~2017年のでは599羽まで減少しており、特に河川でオナガガモが減少していました。そのうち、最も影響があったのは皆瀬川の志摩地点でした。この地点は1996年~2008年まで毎年約2,000~6,000羽観察されていましたが、2009年~2017年は0羽でした。ここも給餌を自粛しており、その影響を受けたのでしょう。
次に個体数が増加していた茨城県と千葉県について分析しました。茨城県と千葉県は全国で最もオナガガモの観察個体数が増加した場所で、それぞれ平均7,841羽、8,890羽増加していました。特に自然湖沼や人造湖での観察個体数が増加していました。例えば、千葉県の夏目堰では2006年までは数羽~数十羽程度だったのが、2009年では850羽を観察し、それ以降、毎年200羽から2,600羽が観察されています(図4)。
一方、四国でも同様にオナガガモの観察個体数が増えていました(表1)。四国4県のオナガガモの観察個体数を見てみると、元々、河口付近での観察個体数が多かったのですが、他の環境でも個体数が増加していました。このように増加している地況が地域によって異なっていました。
なぜ地域によって、増加している場所が異なるのかはっきりとしたことはいえませんが、増加している場所の航空写真を見てみると、どこも付近に農地がありました。オナガガモの主な採食場所が農地なので、河口や河川、ダムなどといった違いではなく、付近の餌場である農地の有無が生息場所の決定要因となっているようです。
今回の分析では、オナガガモの分布の変化が給餌の有無のみの影響とまで言う事はできませんが、給餌をやめた場所の観察個体数の推移をみてみると、給餌の有無による影響は少なくないでしょう。人間活動のちょっとした変化によって、鳥に大きな変化をもたらす可能性があることを今回の分析結果は示しています。