バードリサーチニュース
-
全文公開
連載「日本の森の鳥の変化」スタート 2021年に3回目の調査が終了した全国鳥類繁殖分布調査,そして2022年度に第4期の調査が終了したモニタリングサイト1000調査。これらの調査で日本の森の鳥の状況がわかってきています… 続きを読む
-
全文公開
今月は2本の論文が掲載されました。コウライクイナの本州初記録の報告と,緯度経度に基づく越冬鳥類の分布位置の指標値についての論文です。 瀬川良晃 (2023) 秋田県能代市におけるコウライクイナの本州初記録.Bird Re… 続きを読む
-
全文公開
インターネット・バードソンは、全国のバードウォッチャーが一定期間内の観察を野鳥を野鳥記録データベース「フィールドノート」に登録して種数を競う競技です。 2023年1月1日~15日に開催した第8回大会には361名の方が参… 続きを読む
-
全文公開
今年の春は暖かですね。そのためツバメの初認も今のところ早いようです。 春の暖かさは森の鳥のさえずり時期にも影響します。2022年8月のニュースレターで書きましたが,夏鳥のさえずり時期の早遅は5月の気温の影響を受けている… 続きを読む
-
全文公開
2022年1月末に開始した食性データベースの登録件数が 1000件を超えました!情報提供者数も97人で、まもなく100人に到達しそうです。食性データベースは、「鳥の調査研究に興味がある方が誰でも、データベースに情報を蓄… 続きを読む
-
全文公開
頂点捕食者は自然環境のシンボルとして,保全の対象となってきました.例えば,開発地の現地調査でオオタカが確認されれば,注目され,重点的な調査が必要となります.それはなぜでしょうか.頂点捕食者であるオオタカを支えている環境… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは、近畿地方を中心とした府県市の連合体である関西広域連合から委託を受けてカワウの生息状況の調査を実施しています。滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、徳島の6府県の100か所以上のねぐらやコロニーで個体数や営… 続きを読む
-
全文公開
2016年から2022年までの越冬期の鳥類分布の情報を収集してきた「全国鳥類越冬分布調査」の最終報告が公開されました。多くのボランティア調査員からの情報を基に,309種の鳥の越冬分布図を描くことができました。また,その結… 続きを読む
-
全文公開
2023年1月7, 8日に、バードリサーチ鳥類学大会2022を開催しました。2020年に始めてから3回目の大会です。2022年中の開催をと考えていたのですが、他の色々な鳥のイベントと被らないように、年が明けてからの開催… 続きを読む
-
全文公開
コーヒーがお好きな方は多いと思いますが、コーヒー豆はどのような畑で収穫されるかご存じでしょうか?レギュラーコーヒーに使うアラビカ種のコーヒーは強い日射しに弱いため高木の日陰で栽培されるので、コーヒー農園には日陰をつくる… 続きを読む