バードリサーチニュース
-
シロチドリの巣を見たことがありますか?砂浜を歩いていると,不意に足元にシロチドリの巣を発見することがあります(ごくまれにですが・・・).よく見ると,砂や巣材で卵が1/3~半分くらい埋まっている場合があります(写真).こ… 続きを読む
-
2016年から5年がかりで実施する全国鳥類繁殖分布調査ですが,来年の調査開始に向けて,調査地登録がはじまります.8月1日に登録サイトがオープンする予定で,サイト上で実際に調査するコースを地図で確認することができます.地… 続きを読む
-
前号では1970年代と1990年代に行なわれた鳥類繁殖分布調査について,紹介しましたが,その調査結果で「日本で4番目に減少している鳥」としてあげられたシマアオジの世界の状況について調べた論文が Consesrvatio… 続きを読む
-
今年の春も季節前線シギチドリの対象種の初認情報を募集しました.今年度は,63名の個人・団体から情報を提供していただきました.ご協力ありがとうございました.寄せていただいた情報から,「よく行く場所の初認記録」を中心に,今… 続きを読む
-
全文公開
カワウはユーラシア大陸やアフリカ大陸に広く分布しており,カワウと内水面漁業の軋轢は,日本だけでなく海外でも生じています.ヨーロッパでは,国境を越えて渡るカワウに対応するために,多国間で連携した取り組みが進んでいます.ま… 続きを読む
-
全文公開
日本野鳥の会,日本自然保護協会,日本鳥類標識協会,山階鳥類研究所,環境省生物多様性センターとの共同事業として来年から調査が開始される「全国鳥類繁殖分布調査」.この調査を行うことで,どんなことがわかってくるのでしょうか?… 続きを読む
-
全文公開
調査研究支援プロジェクトにいつも温かいご支援をお寄せいただき,ありがとうございます.2011年度から2013年度まで,3年分の調査研究プランの成果が集まったことをふまえ,7月11日(土)に品川にて成果報告会を開催し,優… 続きを読む
-
さまざまな環境で野外実習を行ない,各種の識別や調査方法を体験していただく「ID-BIRD try」第8回を6月最初の土日に1泊2日で実施しました.場所は,富士山の東斜面,探鳥会発祥の地でもある須走を起点とするふじあざみ… 続きを読む
-
枝豆や殻つきピーナッツを食べるとき,中身が小さかったり,入っていなかったりすることがありますよね.持った時の感触,見た目,重さなどで,あれ?と思うこともあると思います.中身の質や量をみて,良いものから取っていく…そんなこ… 続きを読む
-
全文公開
2015年度の日本鳥学会大会は9月18~21日の日程で兵庫県立大学神戸商科キャンパスで開催されます.兵庫県での開催とあってシンポジウムは「コウノトリ」.初日に行なわれる鳥の学校は「鳥類調査のための獣医学講習」です. … 続きを読む