バードリサーチニュース
-
全文公開
北海道から北日本のハクチョウ飛来地で、かつて給餌場での餌やりは冬の風物詩で、観光名所になっている場所もありました(図1)。野鳥に餌を与えることにはいろいろな意見がありますが、きらきら光る羽毛の1本1本が見える距離でハク… 続きを読む
-
全文公開
「この囀りってルリビタキ… だよね?」 東京住まいのぼくが北海道に行って鳥を見ているときに不安に思うことがあります。東京の常識ではいないはずの鳥がいるからです。例えば,こちらでは亜高山帯に行かないと聞かれないルリビタキ… 続きを読む
-
全文公開
支援する調査研究プランが決定しました! 2018年9月1日~10月31日の期間に支援先となる調査・研究プランの募集を行なったところ、20件の調査研究プランの応募がありました。これらについて、上田恵介 立教… 続きを読む
-
皆さん,週末はどうしていますか? 毎日がお休みの人もいれば,食堂など平日に休みがあって土日は仕事の人,週末も平日も何も変わらぬブラックな日々を過ごしている人もいるかとは思いますが,お休みの人が多いのではな… 続きを読む
-
全文公開
東アジアーオーストラリア地域を大きく南北に移動するシギ・チドリ類は、中継地の生息環境の減少、越冬地での密猟など様々な困難に遭っています。また近年は繁殖地である北極圏に与える気候変動の影響も注目されてきています。2016… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチでは12月に1年間の活動内容をまとめた年報を発行し、会員の皆様にお送りしています。年報で使用する鳥の写真はこれまでも、皆様からご提供頂いてましたが、2018年の年報の表紙の写真は「朝日、あるいは夕日と鳥」… 続きを読む
-
このシリーズでは毎回、研究者自身に、発表した英語論文について解説してもらいます。 今回は青木大輔さんに解説してもらいます。青木さんは北海道大学大学院理学院自然史科学専攻の博士前期課程2年生で、高木昌興教授の研究室に所属… 続きを読む
-
全文公開
今,全国繁殖分布調査に合わせて東京都繁殖分布調査も実施しています。都会から住宅地を中心に調査しているこの調査では,すでにニュースレターでも紹介していますが,コゲラやメジロ,ヤマガラといった林の鳥が増えていて,モズやヒバ… 続きを読む
-
バードリサーチ設立15周年記念大会を10月27日に東京海洋大学越中島キャンパスにおいて開催しました。前日の天気予報では午前中いっぱい雨の予報が出ていましたが、幸いにも朝一時的に振られたのみで済み、115名の方にお集まり… 続きを読む
-
全文公開
「おしどりは毎年ペアを変えているから、オシドリ夫婦って言葉は使わない方がいい」 鳥の研究を始めた頃に指導教員にオシドリの生態について教えてもらって衝撃を受けた事を今でも覚えています。それから10年以上、鳥の研究を行って… 続きを読む