バードリサーチニュース
-
全文公開
カモ類,ガン類,ハクチョウ類が属するカモ科Anatidaeは世界で173種確認されていて(IOC 2019),そのうち国内では56種が観察されています(日本鳥学会 2012).国内のカモ科(以後,ガンカモ類)の生息状況… 続きを読む
-
全文公開
このシリーズでは毎回、研究者自身に、発表した英語論文について解説してもらいます。 今回はバードリサーチの嘱託研究員の西田有佑さんに解説してもらいます。この論文は、西田さんが大阪市立大学の博士後期課程在学時に行ったモズの… 続きを読む
-
全文公開
西教生さんから、初心者向けの図鑑を寄贈いただきました。梶ヶ谷博さんらとの共著です。この図鑑は、大きく2部構成になっており、観察ガイドと図鑑からなっています。 観察ガイド部では、野外に出て鳥を見つけて観察する実際の体験… 続きを読む
-
全文公開
先月のニュースでは東京で減っていてレッドリストへの掲載を検討すべき鳥についてご紹介しました。そうした鳥の中にはセッカやホオジロなど草地にいる鳥が多くいました。そこで,今回はセッカとホオジロについて,どんな場所で減少した… 続きを読む
-
全文公開
全国鳥類繁殖分布調査も3年目を終え,70%以上の調査地で調査を実施することができました。これまでのニュースレターでも何度かご紹介してきたように,全国的な鳥の増減が見えつつあります(植田 2016)。こうし… 続きを読む
-
全文公開
冬の皇居は多くのガンカモ類が訪れます.先日,皇居の濠を散歩したところ,キンクロハジロ,オカヨシガモ,ヨシガモ,ハシビロガモなど8種のカモ類の他,今回の主役であるコブハクチョウを見る事ができました.コブハクチョウはヨーロ… 続きを読む
-
全文公開
北海道から北日本のハクチョウ飛来地で、かつて給餌場での餌やりは冬の風物詩で、観光名所になっている場所もありました(図1)。野鳥に餌を与えることにはいろいろな意見がありますが、きらきら光る羽毛の1本1本が見える距離でハク… 続きを読む
-
全文公開
「この囀りってルリビタキ… だよね?」 東京住まいのぼくが北海道に行って鳥を見ているときに不安に思うことがあります。東京の常識ではいないはずの鳥がいるからです。例えば,こちらでは亜高山帯に行かないと聞かれないルリビタキ… 続きを読む
-
全文公開
支援する調査研究プランが決定しました! 2018年9月1日~10月31日の期間に支援先となる調査・研究プランの募集を行なったところ、20件の調査研究プランの応募がありました。これらについて、上田恵介 立教… 続きを読む
-
皆さん,週末はどうしていますか? 毎日がお休みの人もいれば,食堂など平日に休みがあって土日は仕事の人,週末も平日も何も変わらぬブラックな日々を過ごしている人もいるかとは思いますが,お休みの人が多いのではな… 続きを読む