バードリサーチニュース

  • 全文公開

    毎年1月に行われている環境省のガンカモ類の生息調査によるとヒドリガモは2008年以降一貫して減少を続けていて(環境省 2016)、繁殖成功率が下がっているのかもしれません。遠くて広大なロシアの繁殖地で調査することは簡単で… 続きを読む

  • 年が明けてしまいましたが、11月にバードリサーチ大会を行いました。今回は岡山県倉敷市で、地元の倉敷市立自然史博物館と共催し会員以外の方にも公開で開催しました。会場として美観地区に隣接する市立美術館講堂をお借りし、約200… 続きを読む

  •  最近のぼくには,朝の8時と夜の8時の楽しみがあります。朝ごはんと晩ごはんかと思いましたか? 違います。追跡中のオオハクチョウがその日どこにいたのか,位置情報が送られてくるのです。  2016年11月17日,伊豆沼サンク… 続きを読む

  •  バードリサーチが事務局を務めているモニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査では、毎年場所を変えて、調査員交流会を行っています。例年は、湿地のある都市や水辺の観察施設で開催するのですが、今年は11月13日に東京の神田… 続きを読む

  •  ガンカモ類の飛来数が非常に多かったり、湖沼が広くてガンカモ類が岸から遠くにいるなどで目視による個体数調査が難しい生息地で、ドローンを使った空撮写真からガンカモ類の数を調べられないか試行調査をしています。今年の秋の調査で… 続きを読む

  •  鳥の生息状況を調べる方法として、ICレコーダーなどをフィールドに設置して、毎日自動で鳥の声を録音し、後でそれを回収して聞き取り、鳥類相やさえずり頻度の季節変化を調べる方法があります。頻繁に通うことができない場所の調査が… 続きを読む

  •  シロチドリの生息圏全体を考えた保全をすすめるため、九十九里浜で繁殖しているシロチドリがどこで越冬しているか、カラーリング付きのシロチドリの観察情報を集めて調査しています。昨年の繁殖期(4月~ 7月)に九十九里浜で35個… 続きを読む

  • かぐや姫の伝説は本当だった! 平安時代に書かれた「竹取物語」に「燕の子安貝」というものが出てくるのをご存じでしょうか。5人の男性からプロポーズされたかぐや姫は、結婚する条件としてそれぞれ別の宝物を見つけてくるように求めま… 続きを読む

  • 全文公開

       オリンピック盛り上がってますね。オリンピックともなると選手の海外メディアへの対応も大変そうです。体操の内村航平さんは記者からの皮肉もうまく切り返したりしていました。世界で活躍するにはそうとうの英語力が必要… 続きを読む

  •  1980年代。今は亡き千代の富士が輝いていたとき。鳥の世界では夏鳥の減少が話題になっていました。そして,1990年代に入り,夏鳥の減少について書いた本や論文が多数発表されました(たとえば遠藤 1993,山本・背戸 19… 続きを読む