バードリサーチニュース
-
全文公開
オオタカは種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」でしたが、2017年9月に指定が解除されました。解除後2017年から2021年まで環境省とバードリサーチが共同で全国モニタリング調査を実施し、2022年以降も継続して… 続きを読む
-
全文公開
春の「季節前線ウォッチ」では、夏鳥を中心にさまざまな鳥の初認と初鳴きの時期の調査を調べています。 これまでに、初鳴きや初認のタイミングの経年変化パターンが報告数の変化に現れることがわかっています( 2020年5月:1… 続きを読む
-
全文公開
2024年度よりバードリサーチのスタッフに加わりました姜雅珺です。鳥に興味を持つようになったのは二つのきっかけがありました。一つ目は学部二年生の頃、中国浙江省の天童山への野外実習をきっかけに野鳥観察をし始めたこと、二つ… 続きを読む
-
全文公開
バードリサーチ調査研究支援プロジェクトで2019年度に支援した内田理恵さんによる調査研究「野鳥が羅網しにくい網の研究 ~野鳥を護る防鳥ネットを考える~」のこれまでの研究成果と継続研究の近況をご寄稿いただきましたので、紹… 続きを読む
-
全文公開
埼玉県の道の駅で秋にツバメが繁殖しました 2023年の秋、埼玉県春日部市の道の駅庄和でツバメがヒナを巣立たせました。写真の巣で繁殖したつがいは11月10日ごろに2羽のヒナを巣立たせてから再び産卵し、12月初旬には5つの… 続きを読む
-
全文公開
北海道では最優占種 アオジは,本州以南の多くの地域の人にとっては,冬はそれなりに見る普通種だけど,繁殖期は標高の高い場所などやや寒冷な場所で繁殖する鳥というイメージではないでしょうか。しかし,北海道ではイメージが違って… 続きを読む
-
全文公開
最も分布の広い山のセキレイ キセキレイはユーラシア大陸に広く分布する鳥です。日本でも繁殖期は島嶼部を除き,ほぼ全国に分布します(図1)。日本に広く分布するセキレイには,ほかにもセグロセキレイとハクセキレイがいますが,セ… 続きを読む
-
全文公開
日本の鳥の公式目録は日本鳥学会が定期的に改訂しています。その第8版は現時点では2024年9月発行の予定です。この発行に先立ち,2023年9月30日に,掲載種のリストが公開されました。645種(+人為導入種47種)が掲載… 続きを読む
-
全文公開
シカの影響で減少 コルリは中国南部から東南アジアにかけて越冬し,日本には夏にやってきて繁殖する夏鳥です。ブナ林などの比較的寒冷な森林で繁殖するため,本集中部以南では標高の高い森林に生息しますが,北東北や北… 続きを読む
-
全文公開
季節により分布を変える アカハラは,東アジアに分布するツグミ類で,日本では,ブナ林などの寒冷な山地で繁殖し,東北地方北部と北海道では平地でも繁殖します。越冬期は東北地方南部以南の主に太平洋側の低標高の林で越冬し,繁殖期… 続きを読む