白い恋人,ジンギスカン,サッポロクラシック,そしてシイタケと筍の入ったカツ丼。北海道ならでは食べ物は沢山あります。そしてそれは鳥もしかり。クマゲラにギンザンマシコ,センニュウ類だけでなくシマエナガやミヤマカケスなどの亜種もそうです。こうした北海道ならではの種や亜種だけでなく,本州との共通種も,北海道では分布の変化が違ったりするかもしれません。そこで,玉田さんは,「全国鳥類繁殖分布調査」の結果のうち,北海道の結果を抜き出し,北海道の鳥の変化を調べました。
玉田克巳 (2020) 鳥類繁殖分布調査報告書から分析した北海道の鳥類の分布の変化. Bird Research 16: A47-58.
全国鳥類繁殖分布調査は,現在3回目の調査が行なわれていますが,玉田さんは1974-1978年と1998-2002年の過去2回の結果から北海道のデータを取り出し,北海道の鳥の分布域の変化と,その特徴を明らかにしました。留鳥と夏鳥を分けてみてみると,留鳥は分布を拡大している種の割合が高く,夏鳥も同様に増えている種はいるものの,大幅に縮小している種がいることがわかりました。特にハリオアマツバメ,アカモズ,シマアオジの3種の減少が顕著でした。ハリオアマツバメは全国的にも減っていますが(植田 2020),アカモズやシマアオジほど注目されていません。今後,注意していく必要がありそうです。
全国と増減傾向が大きく違っていたのがアカショウビンでした。全国的には分布が拡大しているのに対し,北海道では分布域が縮小しているのです。北海道はアカショウビンの分布の北限なので(よく話題になる温暖化とは逆の話になりますが)そこから減少しているのでしょうか? 今後の変化が注目されます。
3回目の全国鳥類繁殖分布調査も今年度が最終年度でまもなく調査が完了します。こうした地域別の変化や,この変化がその後どうなっているのかも気にしながら,集計していきたいと思います。
論文の閲覧:http://doi.org/10.11211/birdresearch.16.A47