バードリサーチニュース
-
全文公開
研究誌に2つの論文が掲載されました 大澤剛士・和田 岳:市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性:近畿2府4県における駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開. Bird Research 12: R1-R8 20… 続きを読む
-
風力発電が鳥に与える影響の1つが風車に鳥が衝突するバードストライクです。特にオジロワシのバードストライクが問題になっており,2011年5月までに27件の衝突事故が確認されています(白木 2012). この問題を解決する… 続きを読む
-
○英名 Brown Shrike 学名 Lanius cristatus ○分類 スズメ目 モズ科 ○鳴き声 目立つ場所で「ギュンギュン,キチキチキチ」などとモズよりもやや低く籠った声で鳴く. ○分布 北海道から本州中… 続きを読む
-
新緑がまぶしい良い季節ですね。駅ではツバメが,山ではカラ類が卵を抱いています。抱卵は鳥ならではの行動ですが,この抱卵温度がかなり重要だということがわかっています。この連載の76号で紹介しましたが,抱卵温度が低いと,ヒナ… 続きを読む
-
○英名 Japanese Wood Pigeon 学名 Columba janthina ○分類 ハト目 ハト科 ○鳴き声 グルルッ,ウーウウーッと押し殺したような声で鳴く.また少し高い調子でアゥアウーゥと鳴くこともあ… 続きを読む
-
2015年度もバードリサーチ調査研究支援プロジェクトへのご協力をいただき、ありがとうございました。その投票結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。 今年度は支援先となる調査研究プランは5件と過去最少でしたが、投… 続きを読む
-
湖沼で行うガンカモ類の個体数調査では、数千羽を超えるような生息地であったり、周囲が平坦で高い場所から群れを見ることができないときには数をカウントするのが困難です。こうした場合にドローンを使って空撮した写真から数をカウント… 続きを読む
-
ミサゴは「魚鷲」 少し古い本ですが、1962年に出版された「ミサゴ(Der Fischadler)」という本に、興味深い生態が書かれていました(図1)。ドイツ語なのでなかなか日本では知られていないこともあると思い、その… 続きを読む
-
2016年4月よりバードリサーチに加えていただきました近藤です。わたしは高校3年生の夏に、自宅前の工事現場でカラスが建設資材のところで飛んだり跳ねたりして楽しそうにしているのを見て以来カラスに完全に心を奪われました。… 続きを読む
-
2016年度よりバードリサーチに加えていただいた佐藤望です。 子供の頃から海外に行くことに憧れを抱いていて、大学時代に自転車でイベリア半島横断に挑戦しました。 そこで出会った鳥たちが日本にいる鳥と少し様子が違うことに気づ… 続きを読む