バードリサーチニュース
-
「気をつけよう 車は急に 止まれない」この標語,最近あまり聞かなくなりました。でも車が急に止まれるようになったわけではありません。自動ブレーキなど支援システムで安全性は増してはいますが,それでも高速で動く車を急に止める… 続きを読む
-
全文公開
研究誌に2つの論文が掲載されました 山本正岳・佐野光彦:東京湾の干潟における底質環境とマクロベントス量がシギ・チドリ類の分布と採食へ与える影響. Bird Research 12: A1-A17 「ここ,良い感じの干潟… 続きを読む
-
試行錯誤を続けているID-BIRD tryですが、今年度も6回ほどの実施を予定しています。 現在までに実施された2回の実習について報告します。5月21日には、森ヶ崎水再生センターでNPO法人リトルターン・プロジェクトさん… 続きを読む
-
某有名映像制作会社で最近アニメ化されたシギのモデルと思われるミユビシギ(図1)。世界中に広く分布し、南半球から北極圏までの長距離の渡りをしますが、その渡りルートや生態はこれまでよくわかっていませんでした。… 続きを読む
-
幼少期に自然体験があった人は環境保全意識を持つ傾向にあるということが、欧米では多くの研究から示されているようです。読者の皆さんにも、子供時代に自然体験があったおかげで、自然観察を趣味にしていたり、自然を守りたいという考え… 続きを読む
-
全文公開
2016年3月香港。ぼくはアジアの陸鳥のモニタリングの会議に参加していました。ロシア,韓国,香港そして日本の関係者が集まって(中国本土は欠席)アジアの陸鳥のモニタリング体制を考えようという会議でした。ぼくは日本の事例と… 続きを読む
-
先日,多摩川へ「全国鳥類繁殖分布調査」の調査コースの下見に行ってきました。河原を歩いていると,つかつかとコチドリがぼくの前に。偽傷を始めました。どこかにコチドリの巣があるのでしょう。卵を踏まないように足元に気を付けつつ… 続きを読む
-
2016年1月10日~31日に実施したカモ類の性比調査では、151の個人と団体の皆さんから、国内272地点の記録を送っていただきました(図1)。調査にご協力くださった皆様、ありがとうございました。 調査地点 多くの皆様に… 続きを読む
-
全文公開
研究誌に2つの論文が掲載されました 大澤剛士・和田 岳:市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性:近畿2府4県における駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開. Bird Research 12: R1-R8 20… 続きを読む
-
風力発電が鳥に与える影響の1つが風車に鳥が衝突するバードストライクです。特にオジロワシのバードストライクが問題になっており,2011年5月までに27件の衝突事故が確認されています(白木 2012). この問題を解決する… 続きを読む