バードリサーチニュース
-
2020年の完成を目指して調査を進めている全国鳥類繁殖分布調査。順調に調査が進んでいます。先日のニュースレターでは,全国的な傾向とは逆に,北海道ではオオヨシキリの分布が拡大していることなどを紹介しましたが,今回は東日本… 続きを読む
-
砂浜で調査をしていると、多くの人に出会います。漁師さん、散歩する人、サーファー、海水浴客などなど目的はそれぞれですが、海の近くは人を寄せるものがありますね。 さて、シロチドリに寄せられて砂浜で調査している私たちは、今… 続きを読む
-
ガン類は北米、ヨーロッパ、そして東アジアで急速に個体数が増加しています。日本で越冬するマガンは1970年1月調査の約4,000羽から2016年1月には約18万羽にまでなりました(図1)。日本のマガンは収穫後の水田に残る落… 続きを読む
-
○英名 Red-crowned Crane 学名 Grus japonensis ○分類 ツル目 ツル科 ○羽色 全身は白色.顔と首,次列,三列風切りは黒く,目の後ろから首筋にかけて白い模様がある.成鳥は頭頂の皮膚が赤… 続きを読む
-
2020年の完成を目指して調査を進めている全国鳥類繁殖分布調査。今年も調査にご協力いただきありがとうございました(まだの方はぜひご参加を!)。8月10日時点でデータの届いている調査コースの数はついに1,000コースを超… 続きを読む
-
全文公開
今年の日本鳥学会大会は9月15~18日に茨城県の筑波大学で開かれます。学会大会への参加は参加費がかかるので,ちょっと気軽にという感じではありませんが,シンポジウムは無料で,どなたでも参加できます。今回のシンポジウムは「… 続きを読む
-
全文公開
足を運びにくい場所の鳥類相を調べたい,そんなとき利用できるのが録音音声です。私たちは福島第一原発事故によって避難指示区域となった地域とその周辺で録音を行い,鳥類相の変化を調べています。関心がある人は多くても,気軽に立ち… 続きを読む
-
全文公開
冬の北海道北部の苫前町。日本海に面したこの場所は西からの季節風が吹き荒れます。 気温は海に面しているだけにそれほど寒くなく,マイナス5度程度。風がなければダウンの上下で完全武装したぼくらにとっては,快適なくらいの温度… 続きを読む
-
2016-17年の冬は、これまでになく野鳥に鳥インフルエンザ感染が広まりました。感染死した野鳥の多くはハクチョウ類でしたが、ウイルスに感染しても発症しないカモ類がウイルスを広めたと考えられています。さらに動物園の飼育鳥… 続きを読む
-
全文公開
鳥たちの繁殖期もピークを越えつつあります。河原や公園に行くとスズメやムクドリの幼鳥たちの群れを見ることができるようになりました。こんな「普通の」鳥たちの繁殖期と違う時期に繁殖する鳥がいます。イスカがそれです。青森県での… 続きを読む