石川のツバメ総調査 調査状況
金沢市
野町小学校
弥生小学校★
中村町小学校★※
十一屋小学校★
泉野小学校★
新竪町小学校
小立野小学校★※
菊川町小学校★※
材木町小学校★※
味噌蔵町小学校
中央小学校
長田町小学校★
明成小学校★
諸江町小学校★
馬場小学校★
森山町小学校★※
浅野町小学校★※
小坂小学校
千坂小学校
夕日寺小学校★※
大浦小学校★
浅野川小学校★※
鞍月小学校★※
粟崎小学校★※
大野町小学校★※
金石町小学校
大徳小学校★※
戸板小学校★※
緑小学校
押野小学校★※
米丸小学校★※
三馬小学校
富樫小学校★※
額小学校★※
内川小学校★
犀川小学校★※
湯涌小学校★※
東浅川小学校★※
田上小学校★
俵小学校★※
医王山小学校★※
森本小学校★※
花園小学校
朝日小学校(金沢市)★
不動寺小学校★※
三谷小学校(金沢市)★※
南小立野小学校★
伏見台小学校★※
扇台小学校★※
木曳野小学校
三和小学校★※
長坂台小学校★※
新神田小学校★※
西南部小学校★※
米泉小学校★※
四十万小学校★
西小学校★※
安原小学校★
杜の里小学校★※
七尾市
小丸山小学校★※
山王小学校★※
天神山小学校★※
徳田小学校★※
東湊小学★※
石崎小学校★
和倉小学校★※
有磯小学校
北星小学校★※
高階小学校★※
中島小学校(七尾市)★※
能登島小学校★※
田鶴浜小学校★※
小松市
芦城小学校★※
稚松小学校★※
犬丸小学校★※
荒屋小学校★※
第一小学校★※
苗代小学校
蓮代寺小学校★※
向本折小学校
今江小学校★※
串小学校
日末小学校
符津小学校★※
粟津小学校
木場小学校★※
矢田野小学校★※
月津小学校★
那谷小学校★
国府小学校★
中海小学校★※
金野小学校★※
西尾小学校★※
波佐谷小学校★※
東陵小学校★
能美小学校★※
輪島市
河井小学校★
鳳至小学校
鵠巣小学校★※
大屋小学校
河原田小学校★※
三井小学校★※
南志見小学校
西保小学校
町野小学校★※
門前東小学校★※
門前西小学校★
鳳至小学校舳倉島分校
珠洲市
宝立小学校★※
上戸小学校★※
飯田小学校
直小学校★※
若山小学校★
正院小学校★※
蛸島小学校★
みさき小学校★※
西部小学校★※
加賀市
錦城小学校★※
錦城東小学校★※
緑丘小学校★※
三木小学校★
三谷小学校(加賀市)★※
南郷小学校★※
橋立小学校
黒崎小学校★※
片山津小学校★※
金明小学校★
湖北小学校
動橋小学校★
分校小学校★※
作見小学校★※
山代小学校★
庄小学校★
東谷口小学校
勅使小学校★
山中小学校★※
河南小学校★※
菅谷小学校★※
羽咋市
羽咋小学校★※
粟ノ保小学校★※
西北台小学校★※
邑知小学校★※
余喜小学校
瑞穂小学校★※
白山市
松任小学校★※
東明小学校★※
北陽小学校★※
旭丘小学校★※
蕪城小学校★※
千代野小学校★※
石川小学校
松陽小学校★
松南小学校★※
美川小学校★※
蝶屋小学校
湊小学校★※
朝日小学校(白山市)
明光小学校★※
広陽小学校
河内小学校★※
鳥越小学校★※
白嶺小学校★
白峰小学校★
かほく市
高松小学校★※
大海小学校★※
七塚小学校★※
外日角小学校
宇ノ気小学校★※
金津小学校★※
能美市
浜小学校★※
福岡小学校★※
寺井小学校★※
粟生小学校★
湯野小学校★※
辰口中央小学校★※
宮竹小学校★※
和気小学校★※
川北町
川北小学校★
橘小学校★※
中島小学校(川北町)★
野々市町
野々市小学校
御園小学校★※
菅原小学校★※
富陽小学校★※
館野小学校
津幡町
津幡小学校★※
太白台小学校★※
中条小学校★※
条南小学校★※
井上小学校★
笠野小学校★
英田小学校
刈安小学校★
萩野台小学校★※
内灘町
西荒屋小学校
大根布小学校★※
向粟崎小学校★※
鶴ケ丘小学校★※
清湖小学校★※
宝達志水町
志雄小学校★※
樋川小学校★
押水第一小学校★※
宝達小学校★※
相見小学校
志賀町
高浜小学校
志加浦小学校★※
堀松小学校★※
加茂小学校★※
土田小学校★
上熊野小学校★※
下甘田小学校★※
富来小学校★※
中能登町
鳥屋小学校★
御祖小学校★※
久江小学校★※
滝尾小学校★※
越路小学校★※
鹿西小学校★
穴水町
穴水小学校★※
向洋小学校★
能登町
宇出津小学校★※
真脇小学校★※
鵜川小学校★※
柳田小学校★※
小木小学校★
松波小学校
and
GoogleMapsEditor
学校名をクリックすると、ツバメ調査の結果を表示します。学校名のあとに★が付いている学校は、ツバメの記録が登録されています。※がついている学校は、コメントが登録されています。
[金沢市]
野町小学校
使用中の巣 20個 古巣 27個
弥生小学校★
使用中の巣 12個 古巣 8個
中村町小学校★※
使用中の巣 12個 古巣 28個
古い住宅地に集中してしている。
十一屋小学校★
使用中の巣 35個 古巣 45個
泉野小学校★
使用中の巣 6個 古巣 15個
新竪町小学校
使用中の巣 7個 古巣10個
小立野小学校★※
使用中の巣 31個 古巣32個
調査日がちょっと早かったが、例年並みのツバメの巣の数が見られた。
菊川町小学校★※
使用中の巣 26個 古巣42個
天気が良かったのでたくさん見つけることができました。
材木町小学校★※
使用中の巣 43個 古巣 58個
歴史のある町並みにたくさんのツバメが飛んでいることがわかった。また、ツバメの巣を歓迎する家が多かった。橋の下にたくさんの巣があることに驚いた。
味噌蔵町小学校
使用中の巣 16個 古巣 18個
中央小学校
使用中の巣 48個 古巣 50個
長田町小学校★
使用中の巣 5個 古巣 12個
明成小学校★
使用中の巣 19個 古巣 40個
諸江町小学校★
使用中の巣 29個 古巣68個
馬場小学校★
使用中の巣 28個 古巣18個
森山町小学校★※
使用中の巣 49個 古巣 59個
今年も一生懸命巣作りしている親鳥が確認されました。ツバメのお宿シールを快く貼って下さるお家が多くあり、みんなでツバメを観察し、守っていきたいですね。
浅野町小学校★※
使用中の巣 10個 古巣 9個
農家や昔からの家が残っている地区には、ツバメの巣はあるが、最近の家では、フンを嫌がり、作らせないようにしているようだ。自然環境というより、人間生活の影響が大きいのだろう。
小坂小学校
使用中の巣 44個 古巣 73個
千坂小学校
使用中の巣 47個 古巣 81個
夕日寺小学校★※
使用中の巣 25個 古巣 38個
地域の自然環境は、いいがつばめらしき姿は見あたらなかった。かさとかネットで巣からフンが落ちないように工夫していた。地域の人が「今は、つばめのいる時間じゃないから、残念だったね。」と言っていた。
大浦小学校★
使用中の巣 69個 古巣 99個
浅野川小学校★※
使用中の巣 27個 古巣 30個
だんだん少なくなっている。時期的にも少なかったように感じる。
鞍月小学校★※
使用中の巣 33個 古巣64個
去年と比べ、つばめの数が減り、古巣の数が増えた
粟崎小学校★※
使用中の巣 65個 古巣 76個
天気が良い日だった。たくさんいる地区(田や畑、農家のお宅が多い)と全くいない地区(住宅地)があった。
大野町小学校★※
使用中の巣 12個 古巣 41個
巣の中に卵を産む準備をしているツバメや、巣作り真っ最中のツバメなどたくさんのつばめが飛び交っていました
金石町小学校
使用中の巣 31個 古巣 56個
大徳小学校★※
使用中の巣 27個 古巣 23個
天候の良い日であり、多くのツバメが活動していた。イワツバメの数が昨年に比べ多く見られた。
戸板小学校★※
使用中の巣 21個 古巣 43個
周囲の様子はあまり変わらないが、今年はツバメが少なかったようだ。地域の環境を見直していきたいという意見が多くあった。
緑小学校
使用中の巣 35個 古巣 119個
押野小学校★※
使用中の巣 14個 古巣 20個
晴れていたが、風が冷たかった。ツバメは低く飛んでいた。 田んぼが残っているところで頻繁にツバメを見ることができた。地域としては、つばめを歓迎している様子であった。
米丸小学校★※
使用中の巣 57個 古巣 85個
現在使われていない古巣が、目立つ。また、成鳥や巣が見られなくなった地域も、増えてきたように感じられる。
三馬小学校
使用中の巣 8個 古巣 31個
富樫小学校★※
使用中の巣 36個 古巣 79個
・毎年同じ所に巣を作っている。・気温が低かったせいか、例年よりも卵の 孵りがおそかった。
額小学校★※
使用中の巣 34個 古巣 55個
イワツバメの数は少し増えたが、ツバメの数は減った。コシアカツバメの数は変わらなかった。
内川小学校★
使用中の巣 42個 古巣57個
犀川小学校★※
使用中の巣 86個 古巣 99個
ツバメが減っていると感じている所もあるが、新しくやってきた、古巣が直されていると喜んでいる人もいて、様々だった。
湯涌小学校★※
使用中の巣 48個 古巣53個
学校の校舎にも作っています。教室の窓のそばに飛んできてとまっていることもあります。とてもかわいいです。
東浅川小学校★※
使用中の巣 92個 古巣 132個
昨年とあまり変わらないと感じるが、調査結果では増えているようである。
田上小学校★
使用中の巣 42個 古巣 39
俵小学校★※
使用中の巣 58個 古巣61個
ツバメは48羽で昨年より2羽少なかったです
医王山小学校★※
使用中の巣 110個 古巣127個
調査中も、たくさんのツバメが飛んでいました。天気も良く、忙しそうに巣に出入りしている姿が見られました。
森本小学校★※
使用中の巣 136個 古巣 205個
工事はあったが水田の面積はあまりへっていない。調査日は天候がよかった。
花園小学校
使用中の巣 31個 古巣 114個
朝日小学校(金沢市)★
使用中の巣 16個 古巣 76個
不動寺小学校★※
使用中の巣 41個 古巣 53個
天気があまり良くなかったためか,ツバメの姿をたくさん見ることはできなかった。
三谷小学校(金沢市)★※
使用中の巣 122個 古巣 152個
ツバメの生息が非常に多い地域である。自然に恵まれていると感じる。
南小立野小学校★
使用中の巣 44個 古巣 92個
伏見台小学校★※
使用中の巣 82個 古巣 34個
地域の人に質問をしたら、つばめの巣がカラスにやられるのが昔に比べて多くなっているので、巣を守る工夫が必要だと言っていた。
扇台小学校★※
使用中の巣 12個 古巣 11個
近年、飛んでいる姿をあまり見かけなくなったという話を地域の人に聞いた
木曳野小学校
使用中の巣 18個 古巣 16個
三和小学校★※
使用中の巣 14個 古巣 46個
わたしの町には、一つしかつばめの巣がありませんでした。けれども、その一つを大切にしていきたいです。わたしの町には川や田んぼがあるのにつばめの数が少なかったので、おどろきました。もし、またつばめがきてくれたら、歓迎してひなが育っていくのを見守りたいです。そして、また三和校区に戻ってきてほしいです。
長坂台小学校★※
使用中の巣 31個 古巣 39個
天気が良く、元気に飛び回るツバメをよく見かけた。環状線が通り、ツバメの数が心配だったが、意外に多かった。地域の人たちも歓迎している様子だった。
新神田小学校★※
使用中の巣 16個 古巣 17個
巣の個数は、昨年とあまり変わらないが、とんでいるツバメを多く見かける事ができた。
西南部小学校★※
使用中の巣 54個 古巣 30個
かなり早くから、ツバメを見かけていたようでした。当日は、電線や軒下に止まっているツバメが少なかったようです。
米泉小学校★※
使用中の巣 10個 古巣 24個
児童はがんばって探していましたが、校区にはあまりつばめはいないので悲しがっていました。
四十万小学校★
使用中の巣 57個 古巣 56個
西小学校★※
使用中の巣 3 古巣14
昨年度より飛んでいるツバメの数が増えている。
安原小学校★
使用中の巣 52個 古巣169個
杜の里小学校★※
使用中の巣 51個 古巣 79個
全体的にツバメが減っているようです。また、カラスにおそわれているケースもあります。
[七尾市]
小丸山小学校★※
使用中の巣 53個 古巣 130個
調査票の感想欄から、地域の方はツバメが少なくなって残念がっている人が多いような感じがしました。
山王小学校★※
使用注の巣 35個 古巣53個
古巣が多かった。自分たちはあまり感じたことはなかったが,「ツバメが減っている」という話を地域の方からよく聞いた。
天神山小学校★※
使用中の巣 39個 古巣 63個
予想以上にツバメが少なかった
徳田小学校★※
使用中の巣 69個 古巣 303個
ツバメの数がへり,古巣がたくさんありました。地域の方が,巣の下にかさをつるし,糞などが落ちても大丈夫なように工夫してありました。
東湊小学★※
使用中の巣 80個 古巣 156個
よく晴れた暖かい午後に調査を行った。そのせいか、昨年よりも多くの成鳥を確認できた。使用中の巣の数は昨年とほぼ同数であった。イワツバメも見ることができよかった。
石崎小学校★
使用中の巣 29個 古巣 84個
和倉小学校★※
使用中の巣 54個 古巣45個
新しい家やアパートがたくさん建つようになってきた。
有磯小学校
使用中の巣 27個 古巣 19個
北星小学校★※
使用中の巣 134個 古巣 168個
成鳥の数はここ3年間ほぼ同じである。
高階小学校★※
使用中の巣 32個 古巣 155個
調べた日が曇り空であったため、少ないように思えましたが,町によってよく見られたところがあったです。古巣がたくさんあったのでつばめがよくいたんだなと驚きました。
中島小学校(七尾市)★※
使用中の巣 134個 古巣220個
例年と変わらないツバメの状況が伺える。海沿いに住む児童からはイワツバメの姿が見られたという報告もあり,自然豊かな校区であること即ちツバメにとって生息しやすい土地であることが認識できる。
能登島小学校★※
使用中の巣 168個 古巣 260個
確認された成長の数は、155羽でした。
田鶴浜小学校★※
使用中の巣 116個 古巣171個
昨年より,少なかった,という意見が子どもたちより声がでていた。
[小松市]
芦城小学校★※
使用中の巣 26個 古巣 39個
調査日が小松市のお旅祭りの時期と重なりグループによってばらばらになった。街中なのであまりツバメが見られないのが残念。
稚松小学校★※
使用中の巣 31個 古巣 56個
天候もよく調査しやすい日でした。地域の方々の協力もあり、たくさんのインタビューもできたようでした。ツバメの数は例年少しずつ減ってきているように思います。(昨年は悪天候の日の記録でしたのですが・・・)また、姿が見られるのも今年は少し早く感じました。
犬丸小学校★※
使用中の巣 13個 古巣 45個
調査当日は寒く,ツバメもあまり観測されなかった。使っている巣が去年よりも減り,古巣が多くなっていることから,犬丸地区はツバメが住みにくくなっているのかなぁと思った。
荒屋小学校★※
使用中の巣 48個 古巣65個
交代で巣に出入りする様子が見られた。
第一小学校★※
使用中の巣 160個 古巣163個
住宅地は少しずつ増えているが、昨年度より、ツバメの成鳥の数・巣の数ともに増えている。
苗代小学校
使用中の巣 71個 古巣84個
蓮代寺小学校★※
今年使っている巣:59 古巣:105
やや減少しているような気がします。工事や宅地化が進んでいます。
向本折小学校
使用中の巣 10個 古巣 17個
今江小学校★※
使用中の巣 50個 古巣57個
使用中の巣、成鳥ともに毎年少しずつ増えている。
串小学校
使用中の巣 18個 古巣 17個
日末小学校
使用中の巣 49個 古巣 71個
符津小学校★※
使用中の巣 26個 古巣 26個
住宅の増減があまり変わらない地区ですが、八号線やJRが通っており、ツバメの数・巣の数が他の校区と比べて少ないように思う。
粟津小学校
使用中の巣 53個 古巣 107個
木場小学校★※
使用中の巣 59個 古巣 71個
例年と特に変わった様子はないように思う。
矢田野小学校★※
使用中の巣 179個 古巣82個
最近ツバメの巣がカラスに襲われるという話を聴いてきた児童が多かった。それでも巣の数が昨年より増えていたことが喜ばしい。
月津小学校★
使用中の巣 51個 古巣99個
那谷小学校★
使用中の巣 50個 古巣 125個
国府小学校★
使用中の巣 104個 古巣 232個
中海小学校★※
使用中の巣 90個 古巣175個
昨年と大きな変化はないが、今年はイワツバメが見られた。地域の方も概ねツバメを大切に思ってくれている。ヒナを見ることができ感激した。
金野小学校★※
使用中の巣 26個 古巣46個
ツバメを歓迎する人たちが多く、ツバメにとっては、住みよい町です。暖かくなってからは、飛んでいるツバメも町内ではよく見かけます。
西尾小学校★※
使用中の巣 37個 古巣62個
見かけた数が少なく感じた。橋の下に巣があった。コシアカツバメが2羽いた。
波佐谷小学校★※
使用中の巣 75個 古巣42個
天気も良かったので、活発に飛び回っていた。
東陵小学校★
使用中の巣 23個 古巣 23個
能美小学校★※
使用中の巣 33個 古巣 72個
ツバメの親子がいて、母鳥が、子どもたちのために何回も何回も家の中を出たり入ったりしている様子が見られた。
[輪島市]
河井小学校★
使用中の巣 52個 古巣 60個
鳳至小学校
使用中の巣 59個 古巣 86個
鵠巣小学校★※
使用中の巣 24個 古巣49個
昨年並みにツバメの巣が見つかっています。コシアカツバメが学校の近くに巣を作って見かけることが多くなりました。
大屋小学校
使用中の巣 48個 古巣 45個
河原田小学校★※
使用中の巣 66個 古巣 90個
成鳥の数が昨年より少なかった。
三井小学校★※
使用中の巣 77個 古巣 198個
ツバメの数が減ってきているようです。
南志見小学校
使用中の巣 73個 古巣 111個
西保小学校
使用中の巣 25個 古巣 77個
町野小学校★※
使用中の巣 110個 古巣 191個
今年のツバメは、例年より少し遅れて来たそうです。昨年度の調査時より成鳥の数が減っていたので、調査した子どもたちも残念がっていました。
門前東小学校★※
使用中の巣 114個 古巣149個
昨年の大きな地震のため,古巣は壊れているものもかなりあったそうですが,たくさんのツバメがいたことに子ども達も喜んでいました。
門前西小学校★
使用中の巣 80個 古巣99個
鳳至小学校舳倉島分校
[珠洲市]
宝立小学校★※
使用中の巣 99個 古巣182個
地域の人の感想で「カラスにやられた」がいくつかあった。
上戸小学校★※
使用中の巣 163個 古巣99個
調査時間内に確認できた成長の数がすくなかった。昨年調査では「古巣」としていた市庁舎外部の巣、今年は使用中と確認できたものが多かった。
飯田小学校
使用中の巣 17個 古巣 41個
直小学校★※
使用中の巣 41個 古巣 134個
ヒナがいた。親ツバメたまごをあたためていた。
若山小学校★
使用中の巣 53個 古巣126個
正院小学校★※
使用中の巣 87個 古巣 157個
今年は,かなり飛んでいる数が多く感じられました。
蛸島小学校★
使用中の巣 20個 古巣112個
みさき小学校★※
使用中の巣 152個 古巣 276個
当日は気温が低かったせいか、ツバメの姿が少なかった。また、飛来した時期もいつもより遅いかんじだった。
西部小学校★※
使用中の巣 65個 古巣122個
たくさんのツバメが元気よくとんでいた。
[加賀市]
錦城小学校★※
使用中の巣 53個 古巣58個
調査日には,例年は来ているのに今年はまだ来ていない家があり,心配されている方もいた。けれども,今日(5月19日)は,たくさんのツバメが空を飛び交っています。
錦城東小学校★※
使用中の巣 25個 古巣 73個
調査日には,例年は来ているのに今年はまだ来ていない家があり,心配されている方もいた。けれども,今日(5月19日)は,たくさんのツバメが空を飛び交っています。
緑丘小学校★※
使用中の巣 23個 古巣 67個
古巣が多くてびっくりした。生まれたばかりのひながいてかわいかった。
三木小学校★
使用中の巣 74個 古巣 135個
三谷小学校(加賀市)★※
使用中の巣 49個 古巣 88個
雨が丁度あがった後、調査に行きました。校区内では、バイパス工事、トンネル工事が進んでいますが、昨年と同じくらいのツバメが確認されました。
南郷小学校★※
使用中の巣 45個 古巣 118個
校区の環境の変化はあまりなく、ツバメの数も例年と同じくらいだった。
橋立小学校
使用中の巣 23個 古巣 48個
黒崎小学校★※
使用中の巣 44個 古巣68個
ツバメ同士が協力して巣作りを行っていたのが感動した。
片山津小学校★※
使用中の巣 51個 古巣 38個
古巣が多く、ツバメが減ってきているようです。
金明小学校★
使用中の巣 91個 古巣 88個
湖北小学校
使用中の巣 18個 古巣 24個
動橋小学校★
使用中の巣 48個 古巣 72個
分校小学校★※
使用中の巣 59個 古巣 165個
今年も、一昨年、昨年より多くの数を見つけることができた。ツバメと人間の深い関わりを知ることができた。
作見小学校★※
使用中の巣 63個 古巣112個
水田地域が、多少開発されつつある。
山代小学校★
使用中の巣 139個 古巣 269個
庄小学校★
使用中の巣 42個 古巣33個
東谷口小学校
使用中の巣 47個 古巣 69個
勅使小学校★
使用中の巣 49個 古巣 78個
山中小学校★※
使用中の巣 40個 古巣 97個
町中を元気に飛び回っていた。山中では、イワツバメもよく見ることができた。地域の人たちもツバメが来ることを楽しみにしていた。
河南小学校★※
使用中の巣 25個 古巣 33個
地域の方々に歓迎され、大事にされながら、自分たちの生活を営んでいるように見える。ツバメのことを聞くと親切に答えてくださるので、地域の方々に見守られて安心して生活しているように見える。
菅谷小学校★※
使用中の巣 22個 古巣53個
古巣が多かったように感じました
[羽咋市]
羽咋小学校★※
使用中の巣 53個 古巣79個
最近、ツバメが来なくてさみしいと言う声が多かった。ツバメが巣を作りそうな所はあったけど、なかなかいなかった。
粟ノ保小学校★※
使用中の巣 66個 古巣75個
よく飛んでいました。
西北台小学校★※
使用中の巣 69個 古巣 103個
ツバメの巣の下に板をつけてひなが落ちないようにしていました。
邑知小学校★※
使用中の巣 162個 古巣250個
鳥の数が去年よりとても少なくなっていた。調査をしているときにツバメが急にいかくみたいにしてきたので,よくみるとヒナがいました。地域の人達はツバメがカラスに教われないようにネットを張ったり,戸を少し開けたりして,工夫をしていました。
余喜小学校
使用中の巣 32個 古巣 76個
瑞穂小学校★※
使用中の巣 90個 古巣 187個
学校にいたつばめがからすに襲われていたのを見てとてもつらい気持ちになりました。しかし、地域につばめが思ったより飛んでいてうれしく思いました。
[白山市]
松任小学校★※
使用中の巣 67個 古巣94個
年々ツバメの数は減ってきているようだ。
東明小学校★※
使用中の巣 89個 古巣171個
全体的に、やや減少傾向にある。、昔ながらの家が多い地域では、姿をよく見かけることが出来たが、新しい住宅が多い地域では、あまりツバメが見られない。
北陽小学校★※
使用中の巣 5個 古巣 19個
5月中旬、天候は良く、すごしやすい日だった。
旭丘小学校★※
使用中の巣 55個 古巣203個
例年より早くから校区内をとんでいるのをよく見た。昨年度に比べて住宅地での巣作りもみられるようになった。
蕪城小学校★※
使用中の巣 99個 古巣 147個
例年通りかなりの数の成長や巣がみられた。コシアカツバメの古巣を見つけた。
千代野小学校★※
使用中の巣 39個 古巣 43個
現在使用中の巣の数は昨年とほぼ変わらなかったが、古巣は少し減少した。
石川小学校
使用中の巣 80個 古巣 109個
松陽小学校★
使用中の巣 133個 古巣 248個
松南小学校★※
使用中の巣 212個 古巣238個
ヒナのために一生懸命エサを運んでいる姿が見られた。新築の家が増えていて、そこではツバメはぜんぜん見られなかった。自分の町にこんなにツバメいるとは思わなかった。
美川小学校★※
使用中の巣 50個 古巣 45個
ツバメは例年と変わらないくらい来ているようです。天気の崩れる前だったからか,盛んにエサを捕る姿が見られました。例年に比べ産卵が遅かったところがあったそうです。
蝶屋小学校
使用中の巣 51個 古巣 114個
湊小学校★※
使用中の巣 26個 古巣28個
・巣作りをしていた。・車庫の入り口のすき間をツバメがいったりきたりしていた。・エサをやっていた。・
朝日小学校(白山市)
使用中の巣 360個 古巣 249個
明光小学校★※
使用中の巣 145個 古巣241個
地域のみなさんは、ツバメを歓迎していました。ただ、中には最近ツバメを見なくなったと言われた方もいて、少なくなったのかなと思いました。
広陽小学校
使用中の巣 60個 古巣 155個
河内小学校★※
使用中の巣 58個 古巣 43個
児童の感想に、今年はツバメの数が少ないというのがいくつかあり、心配しています。しかし、調査を通していろいろなことを学んだようでやった甲斐があったなと思っています。
鳥越小学校★※
使用中の巣 134個 古巣 164個
今年もたくさんのツバメがやってきました。校舎には、イワツバメも巣を作っています。
白嶺小学校★
使用中の巣 71個 古巣72個
白峰小学校★
使用中の巣 54個 古巣 70個
[かほく市]
高松小学校★※
使用中の巣 74個 古巣 53個
なかなか電線に留まらないので,数えにくかったけどたくさん飛んでいました。
大海小学校★※
使用中の巣 79個 古巣 95個
今年は,ツバメの数が少ないように思いました。また,巣や古巣も少ないと思いました。
七塚小学校★※
使用中の巣 32個 古巣 55個
元気に飛び回っていた。なかなか留ってくれなかった。台に乗って巣の中をのぞいたら,勢いよく飛び去っていったのでこっちがびっくりした。すごく飛ぶのが上手だった。
外日角小学校
使用中の巣 63個 古巣 77個
宇ノ気小学校★※
使用中の巣 202個 古巣 303個
天候はよく調査に適した日だった。昔からの住宅地は新興住宅地に比べると当然巣も成鳥数も多いが,児童の聞き取りによると,ツバメの来る数はやはりどの地域も年々減少しているとのこと。
金津小学校★※
使用中の巣 23個 古巣 133個
・ツバメがたまごをいっしょうけんめい温めていた。・巣が落ちないように補強をしたりして工夫していました。・地域の人の話を聞いたら、ツバメはけっこうこわがりだということがわかりました・地域の人たちが、ツバメの巣を守るために巣の下に板を敷いたりしていて、守るためにとてもいいことだと思いました。
[能美市]
浜小学校★※
使用中の巣 67個 古巣 117個
一階建て・二階建ての住宅や納屋で、巣作りをしたりヒナの世話をしている様子が見られる。(児童の感想より)調査をしていて、とてもツバメの数が少ないと思いました。山口町の人達はほとんどドアを開けていて、ツバメが出入りできるようにしてありました。ツバメの中には、もう卵を産んであるツバメもいました。必死に巣を作ったり、卵を守ったりするツバメの姿がとてもたくましかったです。
福岡小学校★※
使用中の巣 42個 古巣 174個
天候が悪く、寒かった。風も強かったためか、ツバメの姿があまり見られなかった。
寺井小学校★※
使用中の巣 66個 古巣 118個
昨年に比べ成鳥の数が少し多かったです。巣は作っている途中のものもあり、これからまた増えそうです。地域の方はビニール傘を利用して、フンの受け皿にするなど、工夫しながらツバメを受け入れていました。
粟生小学校★
使用中の巣 29個 古巣 47個
湯野小学校★※
使用中の巣 34個 古巣 106個
子育て中のつばめが多く見られた。つばめの写真をくださる家や、離れたところに梯子をかけ、そっと巣の中のヒナを見せてくださった家もあった。
辰口中央小学校★※
使用中の巣 119個 古巣 307個
去年と変わらない。
宮竹小学校★※
使用中の巣 61個 古巣 134個
地域の人に話を聞いた児童の話では、ツバメの数は年々減ってきているようだった。地域による偏りも目立った。
和気小学校★※
使用中の巣 55個 古巣73個
イワツバメ45羽、イワツバメの巣が198個もあり、子どもたちはとても感動していました。
[川北町]
川北小学校★
使用中の巣 50個 古巣 65個
橘小学校★※
使用中の巣 47個 古巣 128個
新しい住宅街は、ほとんど見られませんでした。古巣がけっこう多かったように思います。
中島小学校(川北町)★
使用中の巣 27個 古巣 69個
[野々市町]
野々市小学校
使用中の巣 11個 古巣 20個
御園小学校★※
使用中の巣 30個 古巣 52個
巣の数が減り子供たちが残念がっていたり、担当場所によりツバメを見つけることができず残念がっていた。
菅原小学校★※
使用中の巣 16個 古巣 26個
・例年の巣の他に、ガソリンスタンドの倉庫に巣 を作っていることを新発見。高橋川の橋の下にイワツバメが多く、そ の数は増えているように思う。
富陽小学校★※
使用中の巣 45個 古巣 124個
巣にいたひな鳥のまわりを親鳥がまわっていた。巣の近くを飛び回っていた。巣作りをしていた。卵をあたためていた。
館野小学校
使用中の巣 44個 古巣 13個
[津幡町]
津幡小学校★※
使用中の巣 26個 古巣64個
ツバメの巣が,カラスに壊されていて残念だった。巣作りやひなが誕生するのは嬉しい。地域の人は,ツバメを大切に育てている。
太白台小学校★※
使用中の巣 110個 古巣 122個
今年度の新しい巣の数は、昨年度とほぼ同じ(若干減少)であった。ただ、その分布については、従来多く確認された倉見地区や杉瀬地区といった農村部の数が減り、新興住宅地に新たに少しずつではあるが点在するようになるなど、生息地が拡散傾向にあるといえる。また、倉見地区を中心に、カラスによる巣の被害の報告も地域の方々から寄せられた。倉見地区が昨年81個から今年28個へと激減したのも、それと関係あるのかもしれない。
中条小学校★※
使用中の巣 26個 古巣 92個
家や納屋の戸を開けている家が少なく、ツバメが減ってきているようだ。しかし、ツバメを歓迎している人は、ツバメが出入りできる穴を開けたり、巣を守る工夫をしたりしていた。親鳥がひなを守っている様子が見られた。
条南小学校★※
使用中の巣 71個 古巣 82個
昨年度よりも成鳥の数が増えた。古巣の数は減っているが,使用中の巣の数も増えている。地域としては住宅地が増えてきている。
井上小学校★
使用中の巣 49個 古巣 59個
笠野小学校★
使用中の巣 77個 古巣 60個
英田小学校
使用中の巣 163個 古巣 191個
刈安小学校★
使用中の巣 82個 古巣111個
萩野台小学校★※
使用中の巣 41個 古巣 48個
・ツバメ以外にもカラスやスズメの話を聞くようになった。歓迎する人もフンでよごれないように工夫していることがわかった。
[内灘町]
西荒屋小学校
使用中の巣 27個 古巣 54個
大根布小学校★※
使用中の巣 88個 古巣 123個
巣作り中のツバメや卵からかえったひな、親ツバメの様子などを観察することができた。
向粟崎小学校★※
使用中の巣 13個 古巣37個
巣が思ったほどなかった。一羽しか見なかったので少ないと感じた。電線のところにツバメがたくさんいた。
鶴ケ丘小学校★※
使用中の巣 30個 古巣44個
あまりにもツバメが少なく意外に感じた。カラスに攻撃されないよう工夫している家があり、児童は感心し、自分たちもツバメを守る一人になりたいと思うことができた。
清湖小学校★※
使用中の巣 6個 古巣 13個
飛んでいるツバメはよく見かけたが、巣作り中のツバメが少なかった。巣も去年よりずいぶん少なくなった。
[宝達志水町]
志雄小学校★※
使用中の巣 204個 古巣 337個
ここ最近の様子を見ていると、横ばい傾向ですが、少しずつ減ってきているのでは、という印象を受けます。
樋川小学校★
使用中の巣 53個 古巣 71個
押水第一小学校★※
使用中の巣 131個 古巣170個
風が強かったけど,たくさんツバメを見つけることができた。
宝達小学校★※
使用中の巣 101個 古巣 124個
調査日の天候が少し悪かった。校区は、自然豊かな環境の中にあり、昨年とほとんど変わらない状況である。
相見小学校
使用中の巣 76個 古巣 87個
[志賀町]
高浜小学校
使用中の巣 50個 古巣 99個
志加浦小学校★※
使用中の巣 51個 古巣 135個
成鳥の数が半減している。
堀松小学校★※
使用中の巣 103個 古巣 250個
今年は休日に調査を行ったので、留守宅が少なかった。結果では数が増えたが、ツバメの数が増えたとは感じられない。
加茂小学校★※
使用中の巣 126個 古巣 206個
・地域の人はツバメを快く歓迎していた。 ツバメが好きなんだなと分かった。・巣作りをやめたツバメがいると聞いて, 守っていかないといけないと感じた。
土田小学校★
使用中の巣 169個 古巣 456個
上熊野小学校★※
使用中の巣 46個 古巣 185個
天候が悪かった。昨年に比べて、ツバメの数、巣とも減少していた。
下甘田小学校★※
使用中の巣 47個 古巣 200個
ツバメの数や巣がとても減ってきている。大きな環境の変化はないが、最近、道路工事や下水道工事などがよく行われていたことと関係があるかもしれない。
富来小学校★※
使用中の巣 272個 古巣 438個
イワツバメが増えている。
[中能登町]
鳥屋小学校★
使用中の巣 69個 古巣 190個
御祖小学校★※
使用中の巣 40個 古巣 121個
つばめの子どもがかわいかった。ひなを世話している親鳥が大変だと思った。
久江小学校★※
使用中の巣 19個 古巣 28個
昨年よりヒナのいる巣は多かった。昨年ヒナのいた家に今年はつくっていない。学校の周辺にはたくさん飛んでいる。
滝尾小学校★※
使用中の巣 54個 古巣 93個
東馬場地区に成鳥が多く見られました。現在使用中の巣も東馬場地区に多く見られています。
越路小学校★※
使用中の巣 111個 古巣 84個
飛んでいる成長の数が年々少ないように感じる。
鹿西小学校★
使用中の巣 70個 古巣 85個
[穴水町]
穴水小学校★※
使用中の巣 107個 古巣 122個
地震の影響で、特に町中心部では住宅がかなり減った。
向洋小学校★
使用中の巣 88個 古巣289個
[能登町]
宇出津小学校★※
使用中の巣 121個 古巣 256個
調査の日が,風が強く寒かったためか,とまっているツバメを観察することが難しい町内がいくつかありました。昨年,お宿の工場には今年もツバメが来ていました。総数は,昨年に比べて,1割ほど減少しています。
真脇小学校★※
使用中の巣 44個 古巣31個
いつもの年より少ない。飛んでいない。地域の人がツバメを歓迎しているのでいいなーと思いました。(6年児童)
鵜川小学校★※
使用中の巣 69個 古巣 112個
コシアカツバメやイワツバメの数が昨年と比較して増えています。
柳田小学校★※
使用中の巣 185個 古巣 328個
調査日の頃は、あまり見られなかったようだが、最近(5月末)では、多く見られるようになってきた。
小木小学校★
使用中の巣 30個 古巣 160個
松波小学校
使用中の巣 107個 古巣 165個